大阪で人気の学業の神様特集

大阪の神社一覧

大阪天満宮

大阪駅のほど近くにある天満というエリアにあります。学問の神様で有名な菅原道真が祀られており、受験シーズンになると、たくさんの絵馬が奉納されています。また大阪天満宮の境内には天神さんのお使いといわれる牛の像があり、中でも青銅牛の頭に触れると頭がよくなるといわれています。

毎年7月24・25日に開催される天神祭は日本三大祭の一つで、大勢の人々で賑わいます。1000年余前からつづくお祭りで、古式ゆかしい衣装を身にまとった3000人が街を練り歩いたり、夕闇のなか100隻を超える船団が川面を行き交ったり、また天神祭の本宮の夜に3000発以上の花火が打ち上げられますが、これは祭神の菅原道真公に奉納されるもので、由緒正しい神事なのです。

大阪天満

大阪市北区天神橋2丁目1番8号
TEL   06-6353-0025

地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」、
JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩5分

高速道路、環状線北浜出口を左へ、
高速道路守口線下を左へ、
二ツ目の信号を右へ交差点(信号)を経て100m

えーるのスタッフが行ってきました

露天神社

創建以来1300年の歴史を持つ古社。901年に菅原道真公が筑紫へ左遷配流される途中、当地で「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」と詠まれたと伝えられています。諸説ありますが、これが神社名になったともいわれています。その露天神社には、少彦名大神、大己貴大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真公が祀られています。

神社のパンフレットによれば、「当社に鎮座の大神は医学、薬学、除災のご神徳を持たれ、人々は皆、恩頼を受けている」と書かれてあるそうで、また学問の神様、菅原道真公も祀られていることから、学問成就、合格祈願に訪れる人が後を絶えません。「お初天神」の名で広く知られており、元禄16年(1703年)に当神社の境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書き、以後そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったのです。

大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5番4号
TEL 06-6311-0895
6:00~24:00(社務所 9:00~18:00)

大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅 大阪市営地下鉄御堂筋線・阪急電鉄・阪神電鉄 梅田駅 大阪市営地下鉄四ツ橋線 西梅田駅 JR 大阪駅 JR 東西線 北新地駅 より徒歩5~10分

勝尾寺

創建は727年のこと。藤原致房の子供である、双子の兄弟「善仲・善算」が草庵を築いたことが始まりとされています。源氏や足利氏など、歴代の武将が当寺で勝運祈願を祈ったことに由来し、人生すべてに”勝つ”として勝ち運信仰がある勝尾寺。試験・スポーツ・病気・商売・選挙など、あらゆる勝負の勝ち運、成功を求め、「勝ダルマ」を授かり己に勝って勝運をつかんだ人々の数は、計り知れないようです。勝尾寺の境内には、勝運成就したダルマが所狭しと奉納されています。

勝ちダルマ

大阪府箕面市勝尾寺
TEL 072-721-7010

平日 8:00~17:00
土 8:00~17:30 日祝 8:00~18:00

北大阪急行 千里中央駅から 約20分
阪急 北千里駅から 約15分
阪急 箕面駅から 約15分
大阪モノレール 彩都西駅から 約10分
有(約350台)

上宮天満宮

菅原道真をまつる上宮天満宮は、縁起によれば、道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に菅原為理が正一位左大臣の位を遺贈する勅使として太宰府へと赴いた。御霊代など奉じての帰途、この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真をまつったのだといいます。

旧本殿は平成8年11月に焼失、現在の本殿は平成14年12月に日本で初めての竹で作られた珍しいもので、すべて境内の竹で出来ており、屋根は半割竹材、側壁や丸柱は竹の集層材と可能な限り竹材が使用されています。大阪府高槻市の上宮天満宮で毎年2月25日と26日におこなわれる「天神祭り」。天神祭り当日は参道に数多くの露店が並び、JR高槻駅前の道路や上宮天満宮境内はとてもにぎわいます。

大阪府高槻市天神町1-15-5
TEL 072-682-0025
駐車場 5~6台
社務所 10時~16時

JR西日本京都線 高槻駅 (徒歩約7分)
阪急電鉄京都本線 高槻市駅 (徒歩約16分)

道明寺天満宮

道明寺天満宮は、菅原道真公の伯母である覚寿尼がお住まいになられており、道真公は時々訪ねていたという、道真公ゆかりの地です。寺名の”道明寺”も、道真公の号”道明”からとってつけられており、道明寺天満宮には、菅原道真の遺品も残されています。学問の神様として名高い菅原道真公が祀られており、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れています。

大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
TEL:072ー953ー2525

近鉄南大阪線 道明寺駅から徒歩3分
西名阪自動車道 藤井寺ICから5分

菅原神社(堺天神)

菅原道真公が配流された大宰府の地で、道真公が自ら作った七天神の木像を海へ放されました。そのひとつが堺の浜に漂着し、しばらくは住人によって祀られていました。その後、摂津の国北の庄の氏神であった、天台宗威徳山天神常楽寺僧徒が、ご神体を同寺に遷し、九九七年(長徳三年)に天神社を創建したことが菅原神社の始まりです。『堺天神』と親しまれており、摂社の堺戎神社は『堺えびす』として有名です。

大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
TEL:072-232-2450社殿開扉 
午前6時30分~午後5時(社務所は午前9時から)※参拝は終日可能

南海本線・堺駅または、南海高野線・堺東駅から徒歩10分
阪堺線・大小路駅から徒歩3分
堺駅または堺東駅から、シャトルバスで「大寺北門前」下車徒歩3分

天神ノ森天満宮

道真公が筑紫へ左遷されたおり、住吉明神へ参拝の途中この地に休息され、その後祠が建立され、応永年間に京都北野天満宮の御分霊を奉斎した。現在の本殿は元禄十五年(1702)七月に建設されたものである。紹鴎森天満宮、子安石天満宮、天下茶屋天満宮とも呼ばれているそうです。

大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19

阪堺電気軌道:天神ノ森停留場下車後 徒歩約2分
南海高野線:岸里玉出駅下車後 徒歩約4分

天神社(天の天神)

社伝によれば、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ左遷させられた際、当社主神少彦名命様の御前に海路の平穏を祈願されたと伝えられています。また、菅原道真は、この辺りを餓飢島と呼ばれていたのを福島と名づけられました。以降、当社は人々に天神様として尊崇を集められたことが起源とされています。 福島区には福島三天神と呼ばれる神社が有るそうで、ここ天神社は通称『下の天神』と呼ばれています。

大阪市福島区玉川1丁目4-5

JR 大阪環状線:福島駅  徒歩10分
阪神本線: 福島駅  徒歩15分
大阪市営地下鉄 :千日前線 玉川駅  徒歩7分

福島天満宮

901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、現在の福島、大阪湾より海路を目指す船旅の風待ちの場所であり、当地の里人徳次郎の心からのもてなしにいたく喜ばれ、御礼に布地に自分の姿を描いた絵を残した。また、この辺りを餓飢島と呼ばれていたのを福島と名づけられた。菅原道真が大宰府で失意のうちに死亡したのを聞いたこの地の里人らが、小祠を建てたのが起源とされている。

大阪市福島区福島2丁目8-1
TEL 06ー6451ー5907

JR東西線 新福島駅から約徒歩2分
JR大阪環状線 福島駅から約徒歩5分

「勉強のやり方が分からない…」「塾に行ってるのに成績が伸びない…」

最近とても多い勉強のご相談です。

家庭教師のえーる「お悩み保健室」では、そんなお悩みに無料でお答えしております。

なかなか相談できない勉強のつらいお悩み解決のため、私たち勉強のプロが精一杯サポートいたします!是非のぞいてみてください。

>> お悩み保健室|家庭教師のえーる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次