「新学年始まったけど授業についていけるか心配…」
必ずやったほうがいい勉強の見直しのやり方教えます!
「うちの子、勉強が苦手で授業がどんどん分からなくなっていって…」
「苦手科目が増えてきて、ますます勉強がイヤになってる」
「テストの点が下がって、自信を失ってしまったみたい…」
実際、私たち家庭教師のえーるにも、この時期になると多くのご相談が寄せられます。とくに多いのが、「今の学力で授業についていけるのか心配…」というお悩みです。
新学年になると、授業内容は一気に難しくなり、学習範囲もぐんと広がります。つまずいたまま進んでしまうと、ますます授業がわからなくなって、苦手がどんどん増えてしまうことに…。
でも、心配はいりません。今のうちに「勉強の見直し」をきちんとすることで、これからの授業についていけるようになりますし、成績をしっかり伸ばすことも可能です。
「苦手教科の見直し」がなぜ重要なのか?
テストが返ってきても――
「とりあえず点数だけ見て終わり」
「答案用紙はそのままゴミ箱行き…」
「間違えたところをやり直すことはほとんどない」
こんな状態になっていませんか?
特に、勉強が苦手な子ほどテストの見直しをしない傾向があります。でも、実はこれが「わからない」が積み重なる最大の原因なんです。
1回のテストでできなかった問題を放置してしまうと、その内容を土台にした次の単元でもつまずきやすくなります。すると、授業についていけなくなる → 苦手が増える → 勉強がイヤになる…という悪循環に。
しかも、テストの点数は通知表=内申点に直結します。内申は高校受験でも大きく影響してくるので、「今の見直し」が後の進路にも関わってくるのです。
では、どうすればこの悪循環を止められるのか?それはズバリ――
「テストが返ってきたら、その日のうちに見直す」ことです。
返却された直後なら、まだ記憶が新しく「なぜ間違えたのか」が自分でもわかりやすいタイミング。このときにしっかり見直しておけば、次の授業がぐっと理解しやすくなりますし、“できる”実感も得やすくなります。
たったこれだけのことでも、勉強への見方が少しずつ変わり、やる気や自信につながっていきます。次のパートでは、実際にどうやって見直しを進めていくのか、苦手をなくす「3つの見直しステップ」を具体的にご紹介します!

苦手をなくす『3つの見直しステップ』

見直しが大事なのは分かったけど、具体的にどうやればいいの?
そんな声をよくいただきます。
実は、“見直しのやり方”を知らない子がとても多いのです。そこでここでは、えーるがオススメしている《3つの見直しステップ》をご紹介します。どれも今日からすぐにできる内容なので、ぜひ参考にしてください!
ステップ①
テストの答案用紙で苦手をあぶり出す
まずやるべきは、間違えた問題の整理です。テストの答案用紙を見ながら、
✍️ 間違えた問題
✍️ 空欄のままだった問題
をすべてピックアップしていきましょう。この作業を通して、「自分がどこをわかっていないのか」がはっきり見えてきます。苦手な単元が浮き彫りになると、次に何を復習すればいいかが明確になります。
ステップ②
できなかった問題をやり直す
次に、抜き出した問題をもう一度自分で解き直してみることが大切です。
最初はうまくいかなくてもOK。解き直すことで「なぜ間違えたのか」「どこでつまずいたのか」が自分の中で整理されていきます。
- 解けたもの → 自信に変える
- 解けなかったもの → 解答を見て違いを確認
答えを丸写しするのではなく、「どうすれば正解できたのか」を自分なりに考えることがポイントです。
ステップ③
わからない問題を必ず人に聞く
解き直しても理解できなかった問題は、遠慮せずに人に聞いてOK!
たとえば…
- 学校の先生に放課後質問してみる
- 友達と一緒に教え合う
- 塾や家庭教師に聞いてみる
ここで大事なのは、「わかったふり」をしないことです。
質問したときに「うん、たぶんわかった」と流すのではなく、本当に自分の言葉で説明できるくらい、納得するまで何度でも聞くことが大切です。

「教えてくれる人がいない」そんな時は?
「先生は忙しそうで、質問しにくい…」
「塾にも行っていないから、相談できる人がいない…」
「親が教えると、どうしてもケンカになってしまって…」
——こんなお悩み、実はとても多いんです。でも、誰にも聞けずに“わからない”を放っておくと、それがどんどん積み重なってしまいます。

そんなときは、どうか私たち家庭教師のえーるに頼ってください。
お子さんの性格やペースにぴったり合った家庭教師が、すぐ隣でしっかりサポート。「テストを見直したけど、自分では解けなかった…」そんな問題も、やさしく丁寧に、基礎からしっかり理解できるようにお手伝いします。
わからなかったことが「わかった!」に変わると、できなかったことが「できた!」に変わります。
この“できた”の積み重ねが、やる気と自信を育てていくんです。
確かに、授業はどんどん進んでいきます。だからこそ、苦手の見直しと同じくらい大切なのが、今の授業に追いつくことなんです。
そこで、えーるでは
- 授業に追いつくための予習復習法
- これ以上“苦手”を増やさない学習習慣
を、お子さんに合わせて丁寧に指導しています。
「え、予習復習ってめんどくさそう…」そんな心配はいりません。えーるのやり方は、1日15分から始められるシンプルな学習法。効率的に勉強できるので、テスト前の焦りもグッと減って、気持ちにゆとりが生まれます。
次は、えーる式予習・復習法をご紹介します。
毎日の学習がラクになる!『えーる式 予習・復習法』
「うちの子、勉強の習慣がなくて…」
「予習復習って、ちゃんとやれたら苦労しないよね…」
そんなお悩みに応えるのが、えーるのオリジナル学習法です。
この方法は、
- 毎日15分からできて
- どんなタイプの子でも無理なく続けられる
- 授業の理解度&テストの点数がぐんとUP
という、まさに“勉強嫌いの子のため”に作られたやり方です。それでは、具体的なステップをご紹介します!
ステップ①|たった5分の予習で授業がグッと分かりやすく!
授業の前日、教科書の重要なポイントだけをサラッと読むだけでOK!「これから何を習うんだろう?」という“準備モード”になるだけで、次の日の授業の理解度が大幅に上がります。
ステップ②|授業中は“答え合わせ”感覚で参加しよう!
ただ座って話を聞くだけの授業と、「昨日見たところ、ここだ!」と気づきながら受ける授業とでは、理解度がまったく違います。
前日に予習した内容が、実際の授業で「繋がる」瞬間があると、授業が面白く感じられるようになります!
この体験が、勉強への前向きな第一歩になります。
ステップ③|復習は10分でOK!理解の定着&テスト対策に直結!
授業が終わったら、その日のうちにポイントをしぼって復習。「どの問題を見直せばいいか」は、家庭教師が一人ひとりに合った形でアドバイスします。
この復習で「記憶の定着」がしやすくなり、次の授業にもスムーズにつながります。さらに、テスト勉強も“ゼロからやり直し”ではなく“確認だけ”で済むようになります!
ステップ④|家庭教師と一緒に、つまずいた所を完全クリア!
「授業でわからなかった…」「1人では復習しても無理だった…」そんな問題は、家庭教師がしっかりカバー!このように1対1だからこそのメリットがあります。学校や塾では質問しにくい子ほど、家庭教師とのマンツーマンは効果絶大です。
予習と復習をちょっと習慣にするだけで…
- 授業についていけるようになる
- わからないが「わかる!」に変わる
- 勉強が前よりずっとラクになる
- そして、テストの点数も自然と上がる
勉強に苦手意識を持っていたお子さんも、「この方法なら、続けられるかも!」と前向きに変わっていきます。
次は、この学習法を実際に体験できる【無料体験授業】をご紹介します!どんなお子さんにも“できる自信”を届けられる機会、ぜひお見逃しなく!
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



