部活(クラブ)と勉強を両立できるカンタン勉強法とは!

「子供は部活引退後に勉強するって言うけど間に合うのか不安…」
「部活は応援してやりたいけど、少しは勉強も頑張ってほしい」

私達家庭教師のえーるは26年で11,183人以上のお悩み解決をしてきましたが、その中でも、部活と勉強の両立についてのご相談が多くのご家庭から寄せられています。

そこでここでは、部活と勉強がうまく両立できない原因や、その解決策についてお伝えしますので最後までご覧ください。

目次

中学校の部活動について

中学校では、ほとんどの生徒が何かしらの部活動に参加します。部活動は大きく分けて運動部と文化部があります。

運動部(野球・陸上・テニス・サッカー・バレーボール・バスケットボール・卓球など)

文化部(吹奏楽・美術・ 茶道・パソコン・軽音楽・英語など)

部活動をすることは、どんなジャンルであれ練習や試合、大会などを通じて学べることも多く、人間的にも成長できる場でもあります。

そこで、ここからは「部活をするメリット」について考えてみましょう。

部活動をする3つのメリット

部活動

その1
体力がつく

部活動は運動部だけでなく、吹奏楽部などの文化部でも体力が必要です。例えば、肺活量を鍛えるために筋トレやランニングを行うこともあります。これらの活動を通じて体力が向上し、日常生活や勉強にも持久力を活かせます。

このように、部活動を通して、日頃から身体を鍛えることは、成長過程のお子さんにとって、とても意味があることです。

その2
精神的に強くなる

部活動では体力だけでなく、精神力も鍛えられます。厳しい練習や大会のプレッシャーを乗り越える経験は、勉強や将来の挑戦にも役立ちます。

例えば「家でゲームがしたい」「スマホをさわりたい」といった誘惑に打ち勝ち、練習に励むことで「我慢する心」が育ちます。また、一つのことに打ち込むことや、ここぞという時に力を発揮する「集中力」も養われ、精神の鍛錬にもつながるのです。

その3
チームワークや人間関係を学べる

部活動では、先輩後輩や顧問の先生との関わりを通じて、礼儀や集団行動のルールを学びます。この経験は、社会に出たときに必要な協調性やコミュニケーション能力を育む貴重な機会です。

このように、健全な肉体や精神を育て、上下関係や人間関係の基礎を学べるのはとても良いことですよね。

ただし、部活動が忙しいあまり、中学生にとって大切な勉強が後回しになりがちなのも事実です。

ここからは、部活と勉強が両立しにくい原因についてご紹介します。

部活と勉強が両立できない原因について

体力不足で余力がない

毎日部活でヘトヘトになり、家に帰るとダウンしたり、すぐに寝てしまうというお子さんも多いようです。特に中学1年生は、小学校と比べて活動量が増えるため、体力が追いつかない場合があります。

実際えーるには

家に帰るとグッタリして、ろくに勉強もせずに寝てしまう……

このようなご相談が多く寄せられます。

また、

もちろん成績は気になるけど、疲れて寝てる子を起こしてまで勉強させるのはちょっと可哀そう…

といったご相談が数多く寄せられます。このように、部活動でいっぱいいっぱいで、勉強にまで手が回らないというお子さんは多いようです。

睡眠不足で集中力が低下

部活動が終わった後、練習の後片付けや友達とのおしゃべりで帰宅が遅くなるお子さんは少なくありません。帰宅が遅くなると自然と就寝時間も遅くなり、十分な睡眠時間を確保できない日が続いてしまいます。

さらに、以下のような声も多く寄せられています。

「どんなに帰りが遅くても、ゲームだけは欠かさないんです…」
「うちの子スマホに夢中で毎日睡眠不足、朝起きてきません…」

睡眠不足が続けば、翌日の授業中に眠気が襲い、集中力が大幅に低下します。その結果、授業内容を理解する力が落ち、勉強に身が入らなくなってしまいます。また、睡眠不足は体調不良の原因にもなり、不登校に繋がるケースも増えています。

部活につかれ授業中寝てしまう

部活動そのものが直接的な原因ではないものの、帰宅時間の遅れや夜更かしが原因で学習に支障をきたしているお子さんが多いのは事実です。勉強と部活を両立するには、睡眠時間の確保が不可欠なんです。

勉強がわからない・やる気がない

「部活は楽しいけど勉強は嫌い」このように思っている子ほど、勉強が分からなくなって悩んでいるケースがほとんどです。

私達が教えている生徒も、最初は「分からないから勉強する気が起きない」という子が大半でした。逆に、勉強が分かってくると気持ちは前向きになり、自ら机に向かうようになったという子もいます。

部活と勉強を両立するために意識すること

授業を最大限に活用する

定期テストの問題は、基本的に学校の授業で習った内容から出題されます。そのため、「授業を理解する」ことが、成績アップへの近道です。

学校の授業は、すべての生徒に平等に与えられた大切な時間です。この時間を最大限に活用し、内容をしっかり理解できれば、自宅での勉強時間を大幅に短縮することが可能です。授業中に集中してしっかり学ぶだけで、通塾や家庭教師のサポートが不要になる場合もあります。つまり、授業を「その場で理解する」という意識を持てば、部活と勉強の両立がスムーズに進むのです。

睡眠時間を確保する

毎晩スマホで夜更かしして、授業中に居眠りして注意された…

このようなご相談を、私達えーるはよくいただきます。

先ほどもお伝えしましたが、寝不足の状態で授業を受けると集中力が低下し、成績が下がる大きな原因になります。授業中に集中できない分を自宅で補おうとすれば、さらに睡眠時間が削られ、悪循環に陥ります。

特に夜更かしやスマホの使いすぎは厳禁です。しっかり睡眠時間を確保することで、次の日の授業に集中できるだけでなく、部活のパフォーマンスも向上します。何より、規則正しい生活は、勉強と部活の両方を楽しむために必要不可欠です。メリハリをつけて、心身ともにベストな状態を保ちましょう!

スキマ時間を活用する

部活で帰宅が遅いのに、勉強しないといけない。いつやればいいの?

このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。しかし、勉強は必ずしも長時間必要なわけではありません。忙しい日でも、10分や15分のスキマ時間を見つけて活用するだけでも大きな差が生まれます。

例えば、「寝る前の数分で授業のポイントを予習する」、「学校の休み時間に問題を1問解いてみる」など、短時間でできる勉強を取り入れましょう。こうしたスキマ時間の活用は、まとまった時間が取れない部活で忙しい子にとって非常に有効です。

また、スキマ時間の勉強は、習慣化しやすいというメリットもあります。短時間でも「やった」という達成感が得られるため、モチベーションを維持しやすく、勉強へのハードルが下がります。

ここからは、部活と勉強を両立するために必要な、「授業を理解するための勉強法」である、予習と復習のやり方についてご紹介します。

予習・復習のやり方をつかんで授業を理解する

短時間で成果を上げるには、効率的な予習と復習が鍵となります。以下のステップを取り入れてみてください。

予習:授業で学ぶ内容を教科書で軽く目を通し、キーワードやポイントに目をつける。

授業中: 予習で気づいた疑問点や理解できなかった部分に集中して授業を受ける。

復習:授業で扱った内容をその日のうちに見直したり、重要なポイントをノートにまとめる。

これだけで、授業の理解度が大幅にアップし、テストで高得点を狙える準備が整います。

ただし、部活で疲れて帰宅した後に長時間勉強するのは現実的ではありません。そのため、短時間で効率よく予習・復習をする方法を身につけることが重要です。例えば、予習は通学時間やスキマ時間を活用し、復習は寝る前の10分を使うだけでも効果があります。

しかし、学校や塾では具体的な予習・復習の方法を教えてもらえないことが多いのが現状です。もし、隣で一人ひとりに合った予習・復習のやり方を丁寧に教えてくれる人がいたら、お子さんの学習効率は格段に上がるでしょう。

そう思われる方は1対1で教えてくれる家庭教師をつけるのもいいでしょう。1対1で指導を受けられる家庭教師は、お子さんのペースや理解度に合わせた学習法を提案してくれます。部活と勉強を両立させたいお子さんには、特におすすめです!

家庭教師のえーるがお役に立てること

家庭教師のえーるでは、「部活で忙しい子でも無理なく続けられる1日15分の予習・復習法」をお教えします。お子さんに合った学習計画を立て、短時間でも効率よく勉強できるようにサポートします。

このやり方は、「部活で忙しい子でも毎日続けられる」と多くの方から喜んでいただいています。

15分の予習復習

予習・復習は寝る前の15分や、テレビとお風呂の合間にしても構いません。                           朝のほうが集中しやすいというお子さんは、15分だけ早起きして、やってもいいんです。 とにかく自分が集中できる空き時間を見つけて毎日することが大切です。

実際このやり方を実践してきた先輩たちからは

「毎日少しの勉強で授業が断然わかりやすくなった」
「部活に思いっきり打ち込めるようになって嬉しい」
「部活も勉強も充実してきて、学校が楽しくなった」

このような喜びの声を沢山いただいています。

もしこのページを読んでみて

「部活を頑張りたいし成績も良くしたい!」
「短時間で効率良く勉強できるようになりたい!」

このように思われた方に大切なお知らせがあります!!

家庭教師のえーるでは今!「部活と勉強を両立するやり方」を教える無料の体験授業をおこなってます!

無料体験授業で、これらの勉強法をすべて教えます!!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「うちの子ほんとにできるのかな??」と思っている方も多いかと思います。

えーる坪井

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 24時間いつでも受付!簡単1分で完了! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

つばさ先生

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次