オンライン授業に向いてる子と向いてない子

「WEB上でのやりとりだと緊張感がなくて集中できない…」
「映像配信の授業を親がみせないと自分からやろうとしない」
「画面越しに沢山の生徒がいると思うと恥ずかしいみたい」

私たち家庭教師のえーるには、このようにオンライン学習に関するお悩み相談が日々寄せられています。

オンライン学習といってもさまざまな種類があり、その形式や内容によって、授業の効果や学び方は大きく異なります。特に勉強が苦手な子や、勉強に苦手意識を持つ子にとっては、オンライン学習の使い方次第で成績が大きく変わる可能性があります。ここからは、オンライン学習のメリット・デメリット、どのような子に向いているのか? そして勉強が苦手な子におすすめの学習法について詳しく解説します。

ここからは、オンライン学習のメリット・デメリットどのような子に向いているのか?そして勉強が苦手な子におすすめの学習法についてお話しします。

目次

オンライン学習の種類と向いてる子

オンライン学習にはさまざまな種類があり、その形式によって授業の進め方や効果が異なります。それぞれの特徴を理解することで、お子さんに最適な方法を選ぶ参考になります。ここでは、主な3つのオンライン学習の種類をご紹介します。

1. 映像配信型授業

映像配信型授業とは?

先生が授業を配信し、生徒がパソコンやタブレットを使って好きな時間に視聴しながら学習する形式です。

メリット

  • 自分の都合に合わせて好きな時間に授業を受けられる。
  • わからない部分を何度でも繰り返し視聴でき、自分のペースで学習できる。
  • 忙しいスケジュールや習い事と両立しやすい。

デメリット

  • 質問ができないため、わからないところが解消されないまま進むことがある。
  • 人に見られていないため緊張感が薄れやすい。
  • 学習意欲が低い子だと、自主的に取り組まず、親の手助けが必要になることが多い。
映像配信型が向いてる子
  • 集中力があり、自分で学習計画を立てられる子。
  • 時間が限られている中で効率よく勉強を進めたい子。
  • 習い事や部活などで忙しく、空いた時間を活用したい子。

2. 集団LIVE授業(学校・集団塾)

集団LIVE授業とは?

先生が複数の生徒を相手に、リアルタイムで画面を通じて授業を行う形式です。この形式は学校や塾で広く採用されており、対面授業と似た雰囲気を持ちながら、自宅から参加できるのが特徴です。

メリット

  • リアルタイムのやりとり
    先生と直接コミュニケーションが取れるため、双方向のやりとりが可能です。質問がしやすい環境にいる子にとっては、積極的に授業に参加することができます。
  • 適度な緊張感
    他の生徒や先生に見られているという意識があるため、勉強への集中力やモチベーションが上がるという子もいます。
  • 一体感が得られる
    同じ授業を受けている仲間と一緒に学ぶことで、勉強への意欲が高まる子に適しています。

デメリット

  • 質問のしにくさ
    複数の生徒が参加しているため、控えめな性格の子にとっては質問が恥ずかしく、わからない箇所をそのままにしてしまうことがあります。
  • 一部の生徒に集中しがち
    毎回質問する生徒が同じになる傾向があり、先生もその子のペースに授業が偏ることがあります。その結果、他の生徒が取り残されることもあります。
  • 成績への影響
    わからない授業を理解しないまま受け続けた結果、苦手意識が強まり、成績が下がってしまうケースも見られます。
集団でのLIVE授業が向いてる子
  • 質問が積極的にできる子
    他の生徒がいる環境でも自分から質問できる子は、この形式で力を発揮できます。
  • 仲間と競い合いたい子
    仲間と切磋琢磨しながら学びたいという意欲がある子には、集団LIVE授業が最適です。

3. オンライン個別指導(家庭教師)

オンライン個別指導とは?

オンライン個別指導は先生と画面を通じてリアルタイムで授業を行う学習形式です。生徒の学力やペースに合わせた柔軟な指導ができ、特に個別のフォローが必要なお子さんに最適です。

メリット

個別での指導のため、人の目を気にすることなく、何度でも気軽に質問できます。特に、恥ずかしがり屋のお子さんや自信を失っているお子さんにとっては、安心して学べる環境が整っています。多くの時間を自分の勉強に使ってくれて、先生が理解度を確認しながら授業を進めてくれます。また、基礎から応用まで、個別のペースに合わせた学習が可能です。

デメリット

画面越しでのやり取りのため、対面授業と比べて先生と親しくなるまで時間がかかる場合があります。また、直接会っていないため、微妙な表情や体調の変化を掴みにくい点もあります。さらに、対面授業ほどの緊張感がなく、集中力が続かないという声も聞かれます。

オンライン個別指導が向いてる子
  • 質問が苦手な子
    他の生徒に気を遣わず、自由に質問できる環境が整っています。
  • 何が分からないか分からない子
    学力に合わせて基礎からやり直し、つまずきを丁寧に解消します。
  • 一人では勉強できない子
    先生が学習計画を一緒に立てるので、勉強習慣を身につけやすくなります。
  • 基礎から教えてほしい子
    学力やペースに応じて、基礎をしっかり固める指導が可能です。
  • 不登校のお子さんや学習障害のある子
    個別のペースで無理なく進められるため、特におすすめです。

このように、オンライン学習といってもさまざまな種類があり特徴もそれぞれ違うので、お子さんの性格や学力に合ったものを選んであげることが成績UPにおいて大切なポイントとなります。

勉強が苦手な子にとってオンライン授業は難しい?

これまで3つのオンライン学習法をご案内しましたが、勉強が苦手な子にとってオンライン授業というのは難しいようで、実際このようなお悩み相談が増えています。

オンデマンド型授業のお悩み

オンデマンド授業とは、配信された動画授業を好きな時間や場所で視聴できる形式です。しかし、以下のような問題を抱えているご家庭も少なくありません。

  • 「わからないところがあっても、すぐに質問できない」
  • 「自分から受講しようとしないので、親がサポートしないと進まない」

録画された授業は何度でも見直せる点がメリットですが、勉強が苦手な子や学習意欲が低い子にとっては、自主的に学習を進めることが難しいとされています。その結果、親の負担が増えたり、勉強が進まないというケースも少なくありません。

チャット方式のLIVE配信授業の課題

複数の生徒を対象とした授業では、以下のように質問のしづらさが課題になることがあります

「こんな質問をするとバカにされるのではないかと思ってしまう」
「恥ずかしくて質問ができないから、わかったフリをしてしまう」

こうした理由から、質問する生徒が限られてしまい、先生もその生徒に合わせた授業を進めがちです。その結果、他の生徒はわからないまま授業についていけなくなり、苦手科目がさらに増えてしまうことも。

勉強が苦手な子はオンライン家庭教師がおすすめ!

勉強が苦手なお子さんがオンライン学習で成果を出すには、お子さんに合った学習方法を選ぶことが大切です。その中でも、1対1でマンツーマン指導を受けられるオンライン家庭教師は、特に効果的な選択肢といえます。以下に、オンライン家庭教師が向いているお子さんの特徴と、メリット・デメリットを詳しくまとめました。

オンライン家庭教師が向いてるお子さんの特徴

  • 質問が苦手で、人前で話すことに抵抗がある子
  • 何が分からないかさえ分からず困っている子
  • 一人では勉強を進められない子
  • 平均点もしくは平均点以下で、基礎力の向上が必要な子
  • ゆっくり丁寧に何度も教えてほしい子
  • 不登校で学校に行けていない子
  • 学習障害もしくはグレーゾーンと診断された子

もちろん、家庭教師型のオンライン学習であれば、成績を伸ばすことができるかというと、実際はそうカンタンではありません。

メリットとデメリットをしっかり理解した上で、お子さんに最適な指導法を選ぶことが成功の鍵となります。

オンライン家庭教師のメリット

  • 柔軟な時間設定
    家庭教師の移動時間が不要なため、お互いの都合に合わせやすいのが特徴です。週1回の授業だけでなく、週の途中で短時間の宿題チェックをするなど、細かいフォローが可能になります。
  • 安心できる環境
    共働きや一人親世帯で、親が不在の時間に他人(家庭教師)を家に入れることへの不安が軽減されます。また、散らかった部屋を急いで片付ける必要もなく、リラックスして授業を受けられます。
  • 人見知りでも安心
    対面が苦手なお子さんでも、画面越しのやりとりであれば抵抗感が少なく、WEBの方が話しやすいという声もあります。
  • コストパフォーマンス
    交通費がかからない分、その予算を指導回数の増加や他の学習サポートに回すことができます。

オンライン家庭教師のデメリット

  • コミュニケーションの難しさ
    画面越しではお互いの表情や微細な感情が読み取りにくく、理解度やその日の体調を把握するのが難しい場合があります。
  • 視覚的な制約
    プリントやノートの細かい文字が見えづらく、つまずいているポイントを即座に把握するのが難しいことも。
  • 集中力の維持が難しい
    対面授業に比べて緊張感が薄れ、子供の集中力が続かないケースもあります。休憩時間が増えるなどの課題もあります。
  • 技術的な慣れが必要
    WEB授業に不慣れな場合、音声や通信接続の問題でスムーズに授業を進められないことがあります。最初の段階では慣れるための時間が必要です。

えーるのオンライン授業は勉強が苦手な子にぴったり!

えーる代表 坪井

ここまで読んでくださりありがとうございます!
家庭教師のえーる代表 坪井です。

私たち家庭教師のえーるは、このようなオンライン学習の特徴を把握しつつ、お子さんに合わせて勉強のやり方から教えて一人の時でも勉強できるように後押しをします。

>>オンライン家庭教師 | 家庭教師のえーる

「タブレットで先生とやりとりするのが楽しい」
「オンラインでのやり取りだからあまり緊張しない」

実際えーるのオンライン指導を受けられたお子さんからは、このような嬉しい声がたくさん届いています!

もし、お子さんが、オンライン学習で結果が出ずに悩まれているのであれば、ぜひえーるにご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次