「些細なことが気になってしまい授業に集中できない」
「学校は人数が多く人疲れで行くのがツラくなってきた」
「人の言葉や態度に敏感すぎて毎日帰るとグッタリ…」
「HSP(HSC)のほとんどの条件に当てはまっていた」
私達家庭教師のえーるには、このようなHSP(HSC)に関するお悩み相談が多く寄せられます。ここでは、そんなHSP(HSC)について詳しく解説していきます。さらには、HSP(HSC)による勉強の悩みを解消する方法についてもお伝えしますので最後までご覧ください。
HSP(HSC)って何?
最近、HSP(HSC)という言葉を耳にする機会が増えてきましたが、実際どのような特性なのか、あまりわからないという方もいらっしゃると思います。そこで、ここでは、そんなHSPやHSCについてわかりやすく説明していきます。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは
「騒がしい場所にいると気分が悪くなる…」
「人の言葉に敏感で深く傷つきやすい」
HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、このように感受性が強く、環境や人間関係に敏感な人のことをいいます。
周りの音や光、匂い、人の言葉に対して、過剰に反応してしまい、日常生活で疲れやすいのが特徴です。日本では5人に1人がこのHSPであるといわれていて、街の工事音や、車の爆音、満員電車や人混みが苦手という人も多いようです。酷い場合、うつ病にまで発展することもあるみたいなので、決して侮ってはいけません。
HSⅭ(ハイリー・センシティブ・チャイルド)とは
「クラスに大声を出す男子がいるのでストレス」
「怒られている生徒を見ると自分も凹んでしまう」
「学校の人の多さに疲れて不登校になってしまった」
私達えーるには、HSⅭでお悩みのご家庭からこのようなご相談が寄せられることがあります。
HHSCというのは、HSPの症状がみられる子供のことをそう呼びます。つまり、「HSP」と「HSC」は「大人」か「子供」という呼び方が違うだけで、基本的な特徴は同じということです。したがって、HSⅭの子供は感受性が強く、繊細な感性の持ち主ということです。
しかし、HSCはまだ子供ということもあり、大人ほど経験値がなく、自己表現も大人ほどうまくできないのが大きく違う点です。そのため、HSCである子供は、自分の苦しい気持ちを周囲に伝えるのができず、悩みを1人で抱え込んでしまうケースも少なくありません。

周りの大人は、HSCの特性を正しく理解し、子供のちょっとしたSOSにいち早く気づいてあげることが、大きな問題に発展しない予防策です。
4つに分類されるHSP(HSC)
HSP(HSC)研究の第一人者である心理学者のエレイン・アーロン博士によるとHSP(HSC)の人は大きく分けると次の4つに分類されるようです。
- 深く考えてしまう(人の気持ちなど)
- 過剰に刺激を受けやすい(音・痛み・暑さ・寒さ)
- 共感力が強く感情に敏感(想像力が豊かで直観力が高い)
- 些細な変化や刺激に敏感(匂い・服の違和感など)
HSP(HSC)度チェック
次の項目に多く当てはまるという人は、HSP(HSC)の傾向があるかもしれません。気になるという人はチェックしてみましょう!
- □服のタグやチクチクする生地が気になる
- □人が多い場所に行くとすぐに疲れてしまう
- □ちょっとしたことでもビックリしてしまう
- □敏感で痛みに弱い
- □大きな音や強い光がすごく苦手
- □細かいことや変化対してすぐ気づく
- □人の些細な言動や行動を深読みしてしまう
- □1人でいるほうが居心地がいい
HSⅭの子供は勉強が苦手になりやすい?
沢山の生徒が集まる学校は、 ”感受性が強く刺激を受けやすい” のが特徴であるHSⅭの子供にとってストレスが溜まりやすい場所かもしれません。HSCの子は、接する人数が多いほど神経をすり減らしたり、気疲れしやすいのです。

他の子からすれば何でもないようなことも、HSCの子にとっては気になることが多いです。その影響から授業に集中できずに、勉強がわからなくなり成績がどんどん下がってしまう子もいるようです。
HSCが原因で不登校にもなることも
「学校に行くと疲れてしまい精神的にキツい…」
「授業に集中できなくなり、ついていけなくなった」
特に集団生活が苦痛と感じやすいHSCの子は、学校のように人数の多い場所にいること自体ストレスを感じてしまいます。同級生の声が騒音に聞こえたり、声の大きい先生が話すと耳をふさいでしまったり…。そんなHSC特有の悩みを持っている子は誰にも打ち明けられず、そのまま不登校になってしまうケースも。
人間関係で神経をすり減らし、過剰に疲れ、ストレス状態がずっと続いてしまい学校に行かなくなってしまうのです。
えーるには、こういった理由から不登校になったHSCのお子さんの勉強に関するお悩み相談が寄せられています。その中には、HSCの症状が自閉症の症状とよく似ていることから、発達障害と間違えられた経験のある子もいました。
「発達障害と不登校のお子さんの相談が激増中」も沢山の方が読まれています。
えーるの勉強法とサポート
ここでは、HSⅭのお子さんに合う勉強法のご紹介をします。
HSCのお子さんにぴったりな『えーるの指導法』

授業に集中できなくて成績が下がってきた

うちの子HSCの影響で勉強が遅れてきた
このようなお悩みの方にこそ、私達えーるがお役に立てるはずです!
私達は、家庭教師をする上で、お子さんと先生との相性は最も大切であると考えています。えーるでは、お子さんに相性ピッタリの家庭教師をご紹介し、その子の性格やペースを把握しながら、お子さんが勉強に集中しやすい環境づくりをします。
えーるは、HSCの症状でお困りの方も安心して勉強に取り組めるように応援し、学力アップへと導いていく家庭教師です。
家庭教師がいない時の勉強

でも家庭教師って週1回が多いって聞くけどそれだけで間に合うの?
このようなことが気になり、最初の一歩が踏み出せないという方もいらっしゃると思います。そんな方にお伝えしたいことがあります。
成績UPするのに最も大事なことは学校の授業を理解することです。お子さんは学校で一週間に約20時間の授業を受けていると思います。そんな20時間習ったことを、週1回や2回の塾や家庭教師だけで補うのは難しいというのは私たちも同意見です。
実際、私達えーるは
「塾に通ってるけど成績が上がらない」
「家庭教師の先生が来てるのに成績が伸びない」
このように、すでに塾や家庭教師をされている方から「成果がでていない」といったお悩み相談を沢山いただいているのでよくわかります。しかし、そんな成果が出せていないお子さんにはある共通点があるのです。
その共通点は…
『家庭学習がうまくできていない』です。
いくら塾に通っていも、1対1で家庭教師が教えたとしても、1人の勉強、つまり家庭学習をしていない子は、成績が上がっていないということです。
HSCのお子さんが成績UPするための予習・復習法

家庭学習が大事なのは理解できるけど、うちの子何をすればいいかわからないと思う…
という方も私たちにお任せください!
私達えーるでは、学校の授業を理解するの最も大事な予習・復習のやり方から教えて、正しい家庭学習が身に付くように指導します。
さらに、お子さん1人の日でも予習・復習がはかどるように、家庭教師が一緒に学習計画を立てるので、どんな子でも毎日続けることができます。この予習・復習が習慣つくと、理解しづらかった学校の授業も「わかる!」「楽しい!」に変わり点数も大幅UP‼
特に勉強が苦手な子や、集中力がない子ほど効果抜群なので、沢山のご家庭に喜んでもらっています!

ここからは、私たちが指導している「HSPの症状のある生徒」の保護者の方からの声を少しだけご紹介します。
保護者の方の声①
「うちの子は人目が気になり神経をすり減らしてしまうタイプで、毎日学校から帰ると疲れ果てていました。精神的なストレスで睡眠時間も長くなり、夕食後やお風呂の後はすぐに眠ってしまうことがあります。家ではほとんど勉強せず、授業中も集中できていないようで、成績はどんどん下がっていました。担任の先生も『このままだと高校進学が厳しい』と言われてしまい子供もかなり落ち込んでいました。このままではいけないと思い、えーるさんに女性の家庭教師をお願いし来てもらうことになりました。先生は子供の特性をしっかり理解してくれて、効率良く勉強する方法など丁寧に教えてくれています。予習・復習も今までしていなかったのですが、先生のおかげで少しずつ自宅で習慣ついてきました。先生はお姉さんのような存在で、親しみやすく接してくださるので、子供も楽しみながら学べているようで嬉しく思います。親としては、このまま自信を取り戻してほしいと期待しています。」
吹田市 中学3年生 T・Nちゃんのお母さん
保護者の方の声②
「うちの子は人が沢山いる場所にいると疲れてしまい、中学に上がってからその傾向がさらに強くなりました。後になってHSCとわかったのですが、小学校までは馴染みのある友達が多かったのに対し、中学では新しいクラスメートとの生活に神経をすり減らしていたようです。家に帰るといつもぐったりしていて、そのうち学校を休むようになり、最終的には不登校になりました。勉強もどんどん遅れて、このままだと取り返しがつかなくなると思い、親子で相談してえーるさんにお願いすることにしました。先生は、子供の気持ちに寄り添いながら優しく教えてくれています。息子も先生をとても慕っており、毎週の指導を楽しみにしています。最近では『また学校に行きたい』と言うようになり、これも先生のおかげだと思いとても感謝しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。」
京都市右京区 中学2年生 Y・Мくんのお母さん
「HSⅭの影響で不登校になって勉強が遅れてきた…」
「学校で授業に集中できなくて成績が下がった」
そんな方はえーるにおまかせください!
えーるでは、HSCで勉強が苦手なお子さんに無料の体験授業を行っています。
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



