「周りが気になって、授業に全然集中できない…」
「気疲れしやすく、家に帰るとクタクタ状態…」
「うちの子繊細過ぎて、すぐ悩むし、落ち込むし…」
私たち家庭教師のえーるは、このようにHSP(HSC)の特性にお悩みのご家庭から沢山のご相談をいただきます。HSP(HSC)は、病気ではありません。「感受性が豊かで、繊細な特性をもつ子」のことをそう呼びます。
HSP(HSC)のお子さんの「繊細さ」は、学校での集団生活や、学習に取り組む上で、大きな壁になっていることはよくあります。
この記事では、HSP(HSC)のお子さんが学校や勉強でつまづきやすい理由や、その解決法について詳しく説明します。
HSP(HSC)繊細な才能を活かし、学力アップさせるためのサポートについてもご紹介します。

HSP・HSCって、具体的にどんな特性?
心理学者のエレイン・アーロン博士が提唱した、HSP・HSCは、「とても繊細な人」または「感受性が強い人」という意味です。日本には5人に1人がHSP(HSC)と言われています。
HSPとは?
HSPは「Highly Sensitive Person/ハイリー・センシティブ・パーソン」の略で、成人の繊細な特性のことを指します。
- 些細な言葉、態度にとても敏感で、すぐ傷ついてしまう
- 騒音、強い光、匂いに敏感で、満員電車や人混みに入ると疲れる
HSCとは?
HSCとは、「Highly Sensitive Child/ハイリー・センシティブ・チャイルド」の略でHSPの特性をもつ子どものことを指します。
子どもになると、HSPからHSCに変わりますが、特性は大人と同じで「繊細な心の持ち主」です。しかし、子どもの場合は、大人のように、「自分の気持ちを言葉にすることがうまくできない。」あるいは、「経験の少なさから対処法まだ身についていない」という点が大きく違います。また、悩みを人に相談できず、一人で苦しんでいるケースは、HSCのお子さんのほうが多いでしょう。
HSP・HSCさんの4つの特性(DOES)
HSPやHSCについて、心理学者のエレイン・アーロン博士は次の4つの特性に分類されると言っています。(DOES)
深く考えてしまう(Depth of Processing)
物事の本質、人の気持ちを表面だけでなく深く掘り下げて考える
過剰に刺激を受けやすい(Easily Overstimulated)
騒音、暑さや寒さ、痛みなど、外部からの刺激に敏感。疲れやすい。
共感力が強く人の感情にも敏感(Emotional Reactivity and Empathy)
想像力が豊かで、相手の考えていることや気持ちに敏感です。例えば、友達が先生に叱られていると、自分も叱られているように感じてつらくなります。
些細な変化や刺激にとても敏感(Sensitivity to Subtleties)
服の裏地の肌ざわりや、タグのチクチクが気になる。小さな変化にも気がつきやすく、繊細です。
このように、HSCの特性は、マイナスばかりに見えてしまうかもしれませんが実はそうではありません。周りの環境やサポート次第では、「心の優しさ」「変化に気づける能力」などを、長所として活かすことも可能なんです。
HSCのお子さんが、勉強や学校生活でつまずきやすい理由
学校は、多くの生徒が参加し、集団で行動する場所です。刺激に敏感なHSCのお子さんにとって、学校という場は非常にストレスがたまる場所です。学校では、人を避けて行動するわけにはいかず、常に神経をすり減らしたり、毎日気疲れしてしまう子は少なくありません。
「学校の授業に集中できない…」勉強が苦手になりやすい?
HSCの子にとっては、他の子からすると何でもないような「些細なこと」でも大きな悩みになっていることがあります。
- となりの席の子が、ペンをカチカチさせる音が不快
- 車のエンジンの爆音、工事の音や作業音が耳障り
- 教室のガヤガヤしたノイズや、大きい声の人が苦手
こういった些細な刺激が、HSCの子にとっては人より何倍もストレスになっています。そのため、授業の内容が頭に入らず、勉強が苦手になってしまうケースは多いようです。
えーるに相談されるご家庭でも、親御さんは「いちいち気にせんでいいと思うけどね~」と、親子でも温度差があることも。しかし、HSCのお子さんにとっては大人が思っている以上に深刻な問題なんです。

HSCのお子さんにとって集団生活を強いられる学校は、常にストレスにさらされる場所です。
- クラスメイトの声が騒音にしか聞こえない
- 大きな声で話す先生が苦手で、内容が全く入ってこない
- 人間関係がストレスになり、毎日学校に行くのがつらい
このように、精神的にしんどくなったお子さんが最終的にとる行動は「学校に行かなくなる」ことです。
私たちえーるにいただくご相談の中にも、HSCが原因で不登校になって、勉強が遅れてきたという話は珍しくありません・
また、HSCの特性や症状が発達障害の特性に似ている部分があるため、発達障害と間違えられることもあるようです。
「発達障害と不登校のお子さんの相談が激増中」
も沢山の方が読まれています。
えーるだからできる!HSCのお子さんに寄り添う勉強法とサポート
「HSCで授業に集中できなくて、成績が下がっってきた…」
こんなお悩みのある方には、私たち家庭教師のえーるがお役に立てるはず。
えーるでは、HSCのお子さまの「繊細さ」を尊重し、少しずつ自信を育んでもらう指導を心がけています。
対策①
お子さんの「安心できる場所」で、えーるのマンツーマン指導
相性ぴったりの先生
お子さんの特性、学力や学習のペースなど細かく把握し、相性ピッタリの先生をご紹介します。HSCのお子さんには最も必要な安心感を与えられるよう丁寧に教えます。
刺激のない環境
集団生活が苦手なHSCのお子さんは、自分の家がもっとも「安心できる場所」です。安心できる自宅での学習はリラックスして集中できます。しかも、家庭教師はマンツーマンでの指導なので、周りの目を気にせず、心ゆくまで質問することができます。
共感と傾聴
えーるの家庭教師は、みんな大学生の先生です。年齢が近いため、お子さんの気持ちに寄り添いながら、時には勉強以外の相談にも乗ってくれます。「先生に悩みを聞いてもらっただけで元気になれた」そんなお子さんも沢山いるみたいですよ。
対策②
不安を自信に変える!「心に寄り添う指導法の原則」
「深く考えすぎる」というHSCの特性を活かし、お子さんの安心と成功体験の実感の指導を心がけます。
お子さんのペースを保つ
「やらされてる感」を持たないように、プレッシャーはかけないで、お子さんのペースで進めていきます。自発性を育てながら、最後は一人でもできるところまで応援します。
成功体験の実感
難しいことを、沢山の量にさせると、かえって自信を奪います。「わかった」「できた」の小さな喜びの積み重ねをすることで、最終的に大きな自信をつけてくれます。
対策③
家庭教師がいない時も安心!「一人でできる」力を育む家庭学習
家庭教師とはいえ、週1回か2回指導だけで授業の全てを補うのは不可能です。そこで、私たちえーるでは、「先生がいなくても勉強できる」ところまでひっぱっていきます。最終的に自分で勉強できるようになることで成績はアップするんです。
特に、何かと疲れやすいHSCのお子さんには、無理のない「1日15分の学習」からスタートします。毎日コツコツ続けることこそが成績アップの近道です。
お子さんに「毎日勉強しような」とだけ言っても、何をすればいいかわからなければできません。 そこで、えーるでは、「いつ」「何を」「どれだけ」するかという学習計画を家庭教師が一緒に作ります。何をすればいいかがわかると、お子さんも勉強に取り掛かりやすくなります。
わからなかったところは、次の指導日に家庭教師がじっくりわかるまで教えます。

ご家庭の声
娘は些細なことを気にしてしまうHSCの気質があり、塾では、周りの目が気になり勉強に集中できませんでした。そんな状態で続けても娘が辛いだけだと思い、家庭教師のえーるさんに相談し、先生を紹介してもらうことに。担当してくれた先生は、娘の気持ちを優先しながら、ゆっくり授業をすすめてくれました。 始めた当初は不安だった娘でしたが、今では「先生に合えるのが楽しみ」と、指導日を待ちわびるほどリラックスしています。学校でのストレスも先生の授業で癒されると言っています。先生は、勉強のことだけでなく、学校の悩みなども聞いてもらっているみたいで本当に助かっています。先生のおかげで、娘の表情がすごく明るくなり嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
中学1年生 Yさんのお母さん
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!



