塾と家庭教師の違い「うちの子どっちが向いてるの?」

塾と家庭教師、うちの子にはどっちがいいのかな…

お子さんの教育について真剣に考えている保護者の皆さんは、一度はこう悩んだことがあるのではないでしょうか? この選択を間違えてしまうと、お子さんのせっかくの努力が報われなかったり、勉強への意欲を失ってしまうかもしれません。

私たち、家庭教師のえーるは、26年間で11,183人の勉強が苦手なお子さんを指導してきた経験があります。この記事では、そんな、私たちえーるの経験をもとに、塾と家庭教師それぞれの特徴を徹底的に比較し、どんなお子さんに最適なのかを詳しく解説します。

目次

教える方法の違い:4つの形態を徹底比較!

塾と家庭教師の教え方の違い

ここでは、一般的に「塾」と言われる3つのタイプと、家庭教師の計4つの形態について、教え方の違いをまとめました。お子さんに合った学習方法を選ぶ参考にしてください。

ケース1
進学塾の教え方

学校の授業より速いスピードで進む、先取り学習が特徴の塾です。目的やレベル別にコースが分かれているため、カリキュラムがしっかりしています。しかし、全体で進度が決まっているため、個別の質問や指導はほとんどありません。授業後の質問も、子どもが自ら動かなければいけません。日頃から予習や復習を習慣化し、自分から積極的に質問する子、競争心がある子にとって伸びやすい環境といえます。

こんな子にぴったり!

  • 自ら積極的に勉強に取り組む子
  • わからないことを自分で見つけ、質問できる子
  • 競争心が強く、負けず嫌いな子

ケース2
補習塾の教え方

学校の教科書に沿って、復習や補習を目的とした塾です。地域に密着していることが多く、学校の進度に合わせて勉強を進めてくれます。テスト前には定期試験対策をしてくれるところもありますが、大手進学塾に比べると受験情報量は劣ります。

こんな子にぴったり!

  • マイペースに学習を進めたい子
  • 先生の指示に従って勉強できる子
  • 家での予習・復習の習慣がある子

ケース3
個別指導塾の教え方

先生1人が生徒1〜3人を指導する形態が一般的です。生徒一人ひとりに目を配ってもらいやすく、集団塾より質問しやすい環境です。ただし、自分の苦手な部分を明確にしておかないと、効果的な指導は受けにくいでしょう。料金は集団塾よりも高額になることが多く、特に「1対1」の完全個別指導は、高額な費用が必要になるため、予算を考慮して慎重に選ぶ必要があります。

こんな子にぴったり!

  • 自分の弱点や苦手分野を把握できている子
  • 特定の教科や分野に限定して対策したい子
  • 集団での授業が苦手な子

ケース4
家庭教師の教え方

先生が指導時間のすべてを、お子さんのためだけに使ってくれる完全マンツーマン指導です。お子さんの理解度や学習ペースに合わせて、柔軟に指導を進めていけます。
周りの目を気にせず、お子さんが納得いくまで、何度でも質問できるのが最大のメリットです。

こんな子にぴったり!

  • 自分の「わからない」が何なのか、わかっていない子
  • 自ら勉強する習慣がついていない子
  • 人見知りで、学校の先生に積極的に質問できない子
  • 部活や習い事で忙しく、時間を有効活用したい子

料金の違い:比較する際の「3つのポイント」

塾と家庭教師の料金の違い

塾や家庭教師を選ぶ際、料金は大きな判断材料です。しかし、「料金の安さ」だけで選ぶのは危険です。もし、選択したものがお子さんに合っていなければ、せっかくの投資が無駄になってしまうでしょう。ここでは、費用対効果を考えた3つのポイントをご紹介します。

ポイント1
月々の支払いは妥当か?

文部科学省が公表した最新の「子供の学習費調査」(令和5年度)によると、中学3年生の公立生徒のうち、約85%が学習塾に、約23%が家庭教師に費用を支出しており、いずれかのサービスを利用している生徒は90%近くに達しているということです。
また、公立中学生が学校以外にかける教育費は年間約25万円。つまり、月々約2万円が相場です。この目安を参考に、無理のない範囲で検討する必要があるでしょう。

文部科学省HP参照 調査結果の概要

塾や家庭教師によっても多少違いはありますが、以下に料金の目安を比較できるよう、相場を記載しましたので参考にしてみてください。

塾と家庭教師の料金比較表
個別塾(完全1対1)週1回1教科指導40,000円前後
進学塾(大手)週3回3教科指導30,000円〜40,000円
家庭教師派遣センター 週1回1教科指導30,000円〜40,000円
個人契約の家庭教師 週1回1教科指導10,000円〜30,000円
近所の補修塾 週2回2教科指導15,000円前後
家庭教師のえーる16,000円〜30,000円

ポイント2
教材費・講習費などの追加料金はかかるか?

塾の追加費用

多くの塾では、夏期講習や冬期講習といった、月謝とは別の追加料金が発生します。月々の支払いが安いけど、講習などにかかる費用が高額だったという話はよく聞きます。講習料は安くても2万円前後、高い塾だと10万円近くかかることも。参加は強制ではなくても、「他の子に置いていかれたくない」という心理から、ほぼ全員が参加するのが自然な流れです。

家庭教師えーるの追加費用

家庭教師のえーるでは、夏休みや冬休みなどの長期休みの勉強は、お子さんと保護者の方と相談して内容を決めます。指導回数や時間を増やしたり、宿題の量を調整したりと、家庭教師ならではの柔軟な対応が可能です。追加費用は、追加した指導時間分のみ。先生の時給×増やした時間数を「ちょい足し」するだけでOK。「増やした分だけプラスすればいいので助かります」と、多くのお母さんにご好評いただいています。

また、テキスト代も重要なポイントです。「えーる」では、教科書だけを使う指導(ご家庭にある教材も利用可能)と、テキストを併用する指導の2パターンから選んでいただけます。お子さんのレベルやご家庭の予算に合わせて決められるので、「予算に合わせてくれるから嬉しい!」と節約を意識するお母さんからも喜ばれています。

ポイント3
本人のレベルに合っているか?

とても重要なことは、月謝やその他の費用だけで決めてはいけないということです。いくら料金が安くても、お子さんに合っていなければ望む効果は得られないでしょう。お金や時間が無駄になるだけでなく、お子さんのやる気や自信まで失ってしまうかもしれません。お子さんと相談しながら、一番合ったやり方を一緒に選んでいくことが何よりも大切です。

入会後のアフターフォローの違い

アフターフォロー

入会後に「先生と合わない」「思ったように成績が伸びない」といった問題が起きたとき、どう対応してもらえるかも重要なポイントです。

先生と相性が合わないときは?

塾の場合

講師の変更は簡単ではなく、仮に、変更できたとしても新しい先生と本人との相性が合うという保証はありません。

家庭教師えーるの場合

お子さんの性格や趣味を考慮し、相性の良い先生を厳選してご紹介しています。1回目の指導から意気投合することもあれば、数回指導を重ねるうちに、少しずつ仲良くなり、だんだん息が合っていくというケースも多いようです。万が一相性が合わなくなっても、お子さんが納得できるまで、何回でも先生を交代することができます。

勉強の進み具合を親が把握するには?

塾の場合

生徒数が多いこともあり、先生が一人ひとりの進捗状況を毎回保護者に報告をするのはなかなか難しいようです。お子さんに「塾はどんな感じなの?」と、その都度聞いたり、塾に直接問い合わせることになります。塾によって懇談があるところもありますので、その場合は、お子さんの塾での様子など聞くことができます。

家庭教師えーるの場合

毎月、先生が指導報告書を作成し、学習内容や進捗状況などを詳しくお伝えします。指導報告書を見れば、教科ごとの学習進捗や、理解度などが一目でわかります。

また、毎回指導後に5分程度ですが、先生とお話をしてもらいますので、その時にお子さんの指導の様子や進捗状況を直接聞くことができます。

受験対策や情報について

塾の場合

特に進学塾は、模擬試験や豊富なデータを基にした受験対策が得意です。中には、情報がほしいという理由から、お子さんを塾に通わせているというご家庭もあるほどです。

家庭教師えーるの場合

現在はインターネットによって、最新の情報が瞬時にわかる時代です。もし、「○○高校の資料がほしい」とお伝えしていただければ、本部スタッフがご用意します。また、お子さんの学習の相談や、進路相談など、えーるのスタッフが親身になって相談にのらせてもらいます。

ご家庭の声


「はじめは、周りの子がみんな塾に通っていたので、娘も塾に通わせました。でも、娘は集団授業についていけず、宿題も溜まる一方。成績も伸び悩み、逆に勉強嫌いになってしまって…。思い切って家庭教師に切り替えたところ、先生が隣にいる安心感からか、積極的に質問するようになり、今では自分から机に向かうほど前向きになりました。次のテストで良い結果が出ることを期待しています!」

中学2年生のSさんのお母さん

まとめ:お子さんにぴったりの勉強法を選びましょう

沢山ある塾や家庭教師の中から、お子さんに最適な方法を見つけるのは大変なことかもしれません。しかし、「どこがいいか?」ではなく、「お子さんに合った学習スタイルは何か?」を考えることが最も重要です。お子さんの性格、現在の学習状況、将来の目標などをしっかり見つめ、最適な選択をしてあげましょう。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次