【学級閉鎖】になる条件とは!?

2020年から流行した新型コロナウイルス感染症COVID-19)により、当時の小中学校では、学級閉鎖や臨時休校が頻発し、家庭での学習環境の整備が大きな課題となっていました。私達、家庭教師のえーるにも、以下のようなご相談が多くのご家庭から寄せられていました。

「学級閉鎖で子供がずっと家にいるけど全然勉強しない」
「学校が休校なので、家で勉強してほしいのにゲームばかり…」

コロナが収まり数年が経ちました。(コロナは令和5年5月8日に5類扱いへ変更)
ですが、今後、再びコロナ感染が流行したり、インフルエンザなどの感染症が流行れば、学級閉鎖になる可能性は依然として存在します。そのため、学級閉鎖の条件や家庭学習の方法について知っておくことは大切です。ここでは、学級閉鎖や、学年閉鎖、学校の臨時休校の条件について、また、学校が休校中の家庭学習の重要性についてもお伝えします。

目次

学級閉鎖、学年閉鎖、休校の条件や期間

文部科学省は、2023年5月8日に「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を改訂し、感染症対策のガイドラインを示しています。これに基づき、学級閉鎖や学年閉鎖、学校の臨時休業の条件と期間は以下の通りですのでご紹介します。

文部科学省:学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル

学級閉鎖の条件

以下の条件に当てはまると学級閉鎖になる可能性があります。

  • 学級内で複数の児童生徒等の感染が確認された場合。
  • 感染者が1名でも、周囲に未診断の風邪等の症状を有する者が複数いる場合。
  • 感染者が1名で、複数の濃厚接触者が存在する場合。
  • その他、設置者が必要と判断した場合。

学級閉鎖の期間

閉鎖期間は原則として5~7日間が目安とされています。ただし、感染の広がり具合や児童生徒への影響を考慮して、地域や学校ごとに柔軟に対応が行われます。

学年閉鎖の条件

複数の学級で感染が確認され、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合です。

学校の臨時休業

複数の学年で閉鎖が行われ、学校全体で感染拡大の可能性が高い場合に検討されます。これらの判断は、各地域の教育委員会や学校が地域の感染状況を踏まえて行います。

学級閉鎖の期間に家で上手に勉強するために

学級閉鎖中は、家庭での学習が重要となります。しかし、子供が家にいると、どうしても勉強よりもゲームやスマホに時間を費やしてしまいがちですよね。そのため、家庭で効率的に学習を進めるための工夫が必要になってきます。

そんな工夫のアイデアを以下ご紹介します。

オンライン指導の導入

2020年のコロナ禍以降、オンライン指導が一気に普及し、今でも多くの家庭で活用されているようです。オンライン指導は、自宅にいながら指導を受けることができ、感染症などのリスクを避けることもできる便利な学習法です。また、パソコンやタブレットを使用するため、子供達にとっても新鮮で興味を引く学習方法となります。

詳しい内容については「えーるのオンライン授業が受けている理由とは?」をご覧ください。

▶▶オンライン授業のメリットに、えーる独自の強みが加わる!

通信教育を取り入れる

通信教育は、学級閉鎖中に家庭での学習を充実させる効果的な方法です。通信教育では、学校の授業内容に沿った教材を使って学ぶこともできるため、学習の遅れを補うことができます。通信教育の課題を毎日こなすことで、家庭学習の習慣も自然と身についていきます。親御さんが進捗を確認したり、励ましてあげることで、より効果的な学習が期待できるでしょう。

家庭教師を活用する

家庭教師は、個別に学習指導を行うため、子供の学習ペースや理解度に合わせた指導が可能です。特に、学級閉鎖中は学校での授業が受けられないため、家庭教師を活用することで学習の遅れを防ぐことができます。オンライン指導がうまくいかないお子さんや、通信教育をしたけど、なかなか1人では勉強が進まないというお子さんにも家庭教師のサポートがあれば安心です。

学級閉鎖の経験を次の学びにつなげる方法

学級閉鎖や臨時休校は、ただの「休み」ではなく、お子さんが自己管理能力を育む絶好の機会です。この期間に、「自分で考えて学ぶ力」を身につけることができれば、将来に大きな差をつけることができます。

例えば、勉強した内容を家族に説明する「教える学び」を取り入れると、理解が深まり記憶に定着しやすくなります。さらに、学びをゲーム感覚で楽しむ工夫を加えることで、楽しく取り組める時間を増やすこともできます。

また、1日の学習スケジュールをお子さん自身で組み立てさせることで、自立心を育てることができます。

1人では難しいというお子さんには、家庭教師を頼るのも有効です。家庭教師の先生が、お子さんと一緒に学習計画を作成していき、何をどれだけ学習すればよいかが明確になり、主体的に学習に取り組むことができます。

私達えーるの家庭教師は、こうした「学び方のサポート」にも注力しています。学級閉鎖中に身につけた学習習慣やスキルは、閉鎖が終わった後も役に立つ財産となります。いつ学級閉鎖が来てもいいように心の準備だけでもしておくと安心ですね。

ここまで読んでいただき

「子供に家庭学習の習慣をつけてやりたい」
「勉強のやり方がわかっていない」
「オンライン家庭教師に興味がある」

この様に思われている方に大切なお知らせがあります。

えーるでは、今「一人でする効率良くできす勉強法」を教える無料の体験授業をおこなっています。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次