ADHDの子に合った勉強法

近年、私達家庭教師のえーるには、ADHD(注意欠如・多動性障害)に関するお悩み相談が多く寄せられるようになりました。

そこでここでは、ADHDのお子さんの特性や、勉強におけるお悩み、さらに具体的な解決策について解説します。ぜひ最後までご覧いただき、お子さんへのサポートのヒントを見つけてください!

目次

ADHDってなに?

ADHDは(Attention Deficit / Hyperactivity Disorder)の略で発達障害の一つです。ADHDは【注意欠陥】と【多動性・衝動性】に分類されます。

注意欠陥の特性

注意欠陥のお子さんは集中力がなく気が散りやすい、諦めやすいといった特性があります。また、提出物を出さない、忘れ物が多い、ミスが多い、すぐ物を失くす、といったことも多くみられるようです。

多動性・衝動性の特性

多動性のお子さんはソワソワと落ち着きが無く、手をずっと動かしたり、じっとしているのが苦手という特性があります。また、授業中に寝転んだり教室で歩きまわったりして、先生から度々注意を受けている子もいるみたいです。衝動性のお子さんの場合は、人が話している最中に話をさえぎって自分の話をしたり、順番待ちが苦手という特性があります。その名の通り、思いついたら行動したり、衝動的に行動することがあるようです。

ADHD度チェック

下の項目にあてはまる数が多い人は、ADHDの傾向があるかもしれません。気になる方はチェックしてみましょう!

□忘れ物が多い・物をよく失くす
□集中力がなく諦めが早い
□提出物を出さない
□ミスが多い
□話しかけられてるのに気がつかない
□おしゃべりが止まらない
□手を動かしたりじっとしていられない
□話をさえぎったり邪魔をする
□授業中に立ち歩く
□順番を待つことが苦手
□整理整頓ができない

ADHDのお子さんに多いお悩み

ADHDの特性である【注意欠陥】【多動性・衝動性】の場合、集団行動が求められる学校生活において目立ってしまい、様々な困難を引き起こすことがあります。ADHDのお子さんは周りに合わせることが苦手なため、「空気が読めない」「協調性がない」と思われやすいようです。

本人に悪気がなくても、先生を困らせたり、注意を受けることがあるのも特徴です。

こうした誤解によって、周囲からは「変わった人」と見られたり、理解されにくいことも少なくありません。また、学習面においても「授業に集中できない」「ミスが多い」「わからない」などの理由でやる気を失い、落ち込んでしまうお子さんも多いようです。

また、集団生活に適応できないことで、いじめに遭ったり、不登校になってしまうケースもあります。このような状況が続くと、お子さんは自己肯定感を失い、将来にわたって悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

集団生活に適応できない子

ADHDのお子さんへの接し方

お子さんを理解し、長所を伸ばすサポートを

ADHDのお子さんは、自分が興味を持ったことには驚くほどの集中力を発揮し、周りの目を気にせず没頭してしまう傾向があります。

お子さんの一番の理解者は親御さんです。親御さんはお子さんのこのような特性をポジティブに捉えてあげて、可能性を引き出してあげましょう。

どんな小さな成功も見逃さずに、積極的に認めてあげればお子さんは自信を維持できます。

また、お子さんが興味を持つことを一緒に探してみてください。スポーツ、音楽、絵画、科学、数学…どの分野でも構いません。お子さんが興味を追求できる環境を整えてあげることで、その分野での才能を開花させ、大きな成功をつかむ可能性が広がります。

実際、スポーツ選手や芸術家、発明家など、多くの成功者の中にはADHDの特性を活かして、自分の得意分野で輝いている人は沢山いますよね。

担任の先生に相談して協力してもらう

ADHDのお子さんをお母さん1人でサポートするのは限界があります。そんな時は、まず担任の先生に相談して事情を説明しましょう。 もちろん生徒を数多く抱える先生は多忙なので、お子さん1人だけに時間を割くことは難しいでしょう。しかし、お子さんがADHDの悩みを抱えていることを知ってもらうだけでも違ってきます。知っておいてもらえば、お子さんの行動に対して「なんでお前はそんなことするんや!」と、頭ごなしな言い方にはならないでしょう。

お子さんも先生に理解してもらっていることで、安心して登校することができるはずです。

泣いている子と親

ご家庭でできるADHDのお子さんへのサポート

注意欠陥のお子さんへのサポート

忘れ物や提出物を忘れないようにサポートする

提出物を出さない ➡ 怒られる ➡  さらに出さなくなる……

このような悪循環を断ち切るには、親子での協力が必要です。最初のうちは一緒に提出物や忘れ物のチェックを行い、忘れない習慣を身につけさせていきます。一緒に進める中で、少しずつ「自分で確認する」という意識を育てます。例えば、「今日は何を持って行く?」と声をかけたり、前日にチェックリストを作成することも有効です。

勉強に集中できる環境を整える

お子さんが勉強に集中できる環境づくりも重要です。気が散る原因となるゲーム機やスマホやタブレット、漫画などは勉強部屋から取り除きましょう。また、家族で協力し、兄弟が騒いだり、ペットが部屋に入ってくるといった勉強の妨げから防ぐことも必要です。例えば、「お兄ちゃんが勉強してる時間は静かに遊んでね」と家族でルールを共有するといったことも効果的です。

多動性・衝動性のお子さんへのサポート

勉強時間を区切って、集中力を保つ工夫

「長時間だと集中がもたないけど、短時間なら頑張れる」という特性を活かしましょう。具体的には、「10分間だけこれをやろう」と時間を短く設定し、その後に休憩を挟むといったサイクルを取り入れるのがおすすめです。勉強の合間にリフレッシュタイムを設けることで、集中力を保ちながら学習することができます。

繰り返し教えることで記憶を定着させる

ADHDのお子さんは、聞いたことを忘れやすい傾向があります。そのため、学んだ内容を繰り返し説明し、何度も質問をすることで記憶を定着させましょう。焦らず根気よく取り組むことで、「できた!」という成功体験を増やし、学習意欲の向上にもつながります。

好きな科目から始めて勢いをつける

苦手科目に取り掛かるのを後回しにすることはよくあります。そんな時は、あえて得意な科目や好きな分野から勉強をスタートさせましょう。「できる!」という気持ちが生まれると、自然と苦手科目への意欲も上がり効率よく取り組むことができるからです。

簡潔な言葉で伝え、聞く練習を促す

長い話を聞くのが苦手なADHDのお子さんには、説明は短く簡潔にすることがポイントです。難しい言葉や複雑な表現を避け、具体的でわかりやすい言葉選びをしましょう。また、話を聞く練習として、内容を確認する質問も効果的です。「今の話、どんな内容だった?」と優しく問いかけて、聞く力を少しずつ育ててあげましょう。

その他のサポート

ダメ出しを控え、良い部分に目を向ける

お子さんの行動に対して「ここがダメ」「何してんのよ?」とダメだしをするより、良いところを見つけて「いいね」といっぱい褒めてあげることが重要です。お子さんは認めてもらえることで、自信を持ち、さらに学ぶ意欲が湧きます。良い部分を積極的に褒めて気分よくなってもらうことで、勉強にも前向きに取り組んでくれるはずです。

ADHDのお子さんに対する、えーるの家庭教師の接し方

「授業中に手を動かしたり、おしゃべりをしてよく注意される」
「集中力が続かなくて、なかなか勉強が前に進まない」

このような悩みを抱えるご家庭から、私たちには沢山のご相談が寄せられています。塾や学校では沢山の生徒を一度に指導するため、先生が個々の特性に合わせた指導を行うのはことは難しいです。

とはいえ、親が教える場合には、以下のような問題が生じることが起こりやすいようです。

「ついつい感情的になり子供への言い方がきつくなってしまう」
「親だと子供が甘えてしまい、注意するとふてくされる」

こうした状況では、どれだけ頑張ってもお互いにストレスがたまってうまくいきません。そこで最近増えているのが、家庭教師を頼むという選択肢です。

私たち家庭教師のえーるでは、ADHDのお子さんに対して、その子の性格や特性を把握し、学力レベルやペースを考えながらゆっくり・丁寧に・根気よくを意識して指導するように心がけています。

ADHDのお子さんに合わせた工夫

ADHDのお子さんは、長時間じっと座っていることや、自分に興味ない話を長時間聞くことが苦手です。特に興味のない科目の勉強は、注意が散漫になりやすい傾向があります。そこで、えーるの家庭教師は、お子さんの興味を引き出す工夫を取り入れながら、楽しく学べる環境を提供しています。

例えば、暗記の際には「クイズ形式」で取り組むなどゲーム感覚で学べる方法を採用。正解した時は「すごいね!」「よくできたね!」といったポジティブな声かけや、ハイタッチをして成功体験を積んでもらいます。

こうした取り組みを通じて、お子さんに「勉強が楽しい!」「もっとやりたい!」といった前向きな気持ちを持ってもらえるようにします。

ADHDのお子さんに教える時に特に意識するのは、理解できるまで根気よく何度でも言ってあげること。さらに、お子さんの得意分野を見つけて、そこをもっと伸ばしてあげること、です。

「自分にはこれがある」とった強みができればそれがお子さんの強みになり、大きな自信につながります。

ADHⅮの特性をもつ、えーるの生徒の体験談

ここでは、ADHDの特性を持つ中学2年生・Yくんの指導体験をご紹介します。

京都市左京区在住の中学2年生 Yくんのケース

Yくんは常に落ち着きがなく、授業中に体を揺らしたり、先生の話を聞いていないことがよくありました。お母さんからは、えーるにこのようなご相談をいただきました。

うちの子集中力がなくて、先生の話を聞いていないってよく注意されます。ゲームなら何時間もできるのに勉強だと10分もちません…

塾も検討したようですが、「1対1で見てくれる家庭教師がいいかも…」ということで、えーるに依頼されました。

大学生のR先生による指導スタート

Yくんの家庭教師に選ばれたのは、R先生(大学2年生の男性)。R先生は、YくんのADHDの特性について話を聞き、こう話しました。

勉強もゲームみたいに、楽しくわかるようになれば、集中力が続くと思います!

そこで先生は、Yくんが苦手な社会の勉強では、「答え」をカードに書いてカードめくり方式で暗記法を採用。ゲーム感覚で学べるように工夫しました。以前は5分でソワソワし始めていたYくんでしたが、この方法にすると30分間集中して取り組むことができました。

「勉強が楽しい!」と変化ある日、お母さんがYくんに指導の様子を尋ねたところ、

先生との勉強は楽しい!

という言葉が返ってきたそうです。この答えにお母さんも驚いたそうです。

これまでは、私が『集中しなさい!』と何度言ってもダメでした。ゲーム以外でこんなに集中するなんて、初めてかも

さらには、社会のテストで前回比で18点アップしたことで、Yくん自身も自信を持てたようです。

えーるよりメッセージ

「ゲームやYouTubeなら何時間もできるのに、勉強だとすぐ集中が切れる」 

といったお悩みは、ADHDのお子さんを持つ親御さんから多く寄せられるので、えーるでは、お子さんの特性を理解し、その個性を活かして伸ばす指導を大切にしています。勉強が嫌いだったお子さんでも、「できる」「楽しい」という成功体験を積むことで、自信を持ち、成績アップにつなげることが可能です。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次