
~授業ノートが“自分専用の参考書”に変わる!~
コーネル式ノートってなに?
「授業中のメモがバラバラで、あとから見返してもよくわからない…」そんな悩みを解消するのが、コーネル式ノートテイキング法です。
この学習法は、アメリカ・コーネル大学の教育学者ウォルター・ポーク博士が提唱したノート術で、ただ書くだけではなく“思考しながら学ぶ”ことができます。
実際に、東大・京大の受験生や社会人の資格試験など、幅広い学習者から支持されています。
3分でわかる!コーネル式ノートの構成と書き方
まず、ノートを三つのエリアに分割します

①右側(緑):詳細なメモエリア
②左側(青):キーワードエリア
③下部(赤):まとめエリア
実践手順
- 右側のメモエリアにメモを記録
授業中に聞いたことや教科書の大事な部分を記録します。先生が強調したポイントや、自分が重要だと思った情報を書き込みます。 - 左側のキーワードエリアを埋める
授業後に右側の内容を読み返し、大事なキーワードや疑問点をここに記入します。 - まとめエリアに要約を書く
ノートを見直して、学習内容を要約し、主要なポイントを簡潔に記録します。 - 反復練習を行う
左側のキーワードを見ながら、右側の内容を思い出す練習をします。
この手順を繰り返すことで、ノートが単なる記録ツールではなく、記憶と理解を深める学習ツールとなります。
なぜ「記憶に残る」の?効果とポイント
コーネル式ノートが記憶定着に優れているのは、「ただ書く」→「問い直す」→「振り返る」 という3ステップで、記憶が深まる仕組みがあるからです。
- 見返しやすい構造で、復習効率がアップ
- 自分で要約・質問を作ることで、思考力も鍛えられる
- 書いた内容を「人に説明できるレベル」まで落とし込める
実際に、「ノートを読むだけで理解が深まるようになった」「書きながら頭が整理されるようになった」という声も多く寄せられています。
家庭学習・テスト勉強に取り入れる方法
「うちの子にも使えるかな?」という親御さんへ。コーネル式は家庭学習でも簡単に取り入れられます!
こんなときに使えます
- 教科書の内容をまとめたいとき
- テスト前にポイントを整理したいとき
- 読解問題や記述問題の練習に
実践ステップ(親子で取り組む例)
- 教科書のページを見ながら、右のノート欄にメモをとる
- 左側に「これは何?」「なぜ?」など疑問を書き出す
- 最後に下のまとめ欄で“要約”に挑戦!
「一緒にまとめてみようか」「この質問の答えはなに?」と声かけしながら進めると、自然と親子の学習時間にもつながります。
まとめ
「書く」ことで「考える」力が伸びる!
コーネル式ノートは、ただノートを取るだけではなく、自分の頭で考えて、整理して、記憶に残すことを目指す学習法です。
- 覚えやすくなる!
- 要点が整理できる!
- 読んだことを自分の言葉で伝えられる!
まさに「学習の基礎体力」を育てる方法。今日から1ページだけでも、取り組んでみてください
この記事もよく読まれています。
>>ストーリーテリング効果の秘密【コツと学習方法】
コーネル式ノートテイキング法を活用した学習法は、効率よくできる勉強法ですが、1人ではうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!
無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!
お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!
無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!
無料体験でこんなに学べる!
- 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
- テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
- 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪
体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!
一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!