家庭教師えーるの心得

家庭教師の心得 家庭教師に一番求められるものは?はずせない心構えとは?
そんな疑問にお答えします

家庭教師のえーる
家庭教師として大切な心得

~ 生徒の「できた!」を増やすために伝えたいこと ~

ただ勉強を教えるだけではなく、生徒の心に寄り添いながらサポートできる家庭教師になりませんか?えーるでは、「勉強が苦手な子に寄り添い、少しずつでも自分で学べるように導くこと」を大切にしています。ここでは、えーるで家庭教師をするうえで大切な心得をお伝えします。

家庭教師に一番求められるのは人柄です

家庭教師の仕事において、指導方法や学歴以上に最も重要なのは、先生の人柄 です。
生徒にとって、「この先生と一緒なら頑張れそう!」 と感じられるかどうかで、勉強に対する姿勢や意欲は大きく変わります。当然成績にも大きく影響してきます。

あなたにもこんな経験はありませんか?

  • 好きな先生の授業は楽しく感じた
  • 信頼できる先生には、わからないことも素直に聞けた
  • 親身になってくれた先生の宿題には、意欲的に取り組めた

生徒にとって家庭教師は、ただの指導者ではありません。
勉強が苦手な生徒にとっては、「一緒に壁を乗り越えるパートナー」 のような存在です。

特に小・中学生(高校生)という多感な時期は、「誰がどのように教えるか」 が一生を左右するほど重要なんです。先生の励ましや根気よく向き合う姿勢が、生徒のやる気を引き出し、成功体験へとつながるのです。

ここからは、これから家庭教師のえーるの先生になられる方に「これだけは外せない!5つの心構え」 と 「指導にあたっての5つのお約束」をお伝えします。

これだけは外せない!5つの心構え

① 人間的な魅力を出しましょう

生徒や保護者に、あなたの人間的な魅力を感じてもらうことが大切です。

「勉強で苦労した経験」「成績が上がったきっかけ」 など、あなた自身の体験を交えながら、生徒と信頼関係を築いていきましょう。

  • 生徒が共感できるエピソードを話す
  • 「一緒に頑張ろう!」という姿勢を見せる

② 先生としての立場を意識しましょう

生徒にとって、家庭教師は「話しやすいお兄さん・お姉さん」であると同時に、頼れる指導者 という立場です。

生徒の悩みや苦手に向き合いながら、自分に責任を持った指導 を心がけましょう。

  • 生徒に寄り添いながらも毅然とした態度を持つ
  • 生徒がつまずいた時も、根気よく支える

③ 時間を絶対に守りましょう!

「たった回の遅刻や約束破りが信頼を失う原因になる」 と意識してください。
信頼は築くのは時間がかかりますが、失うのは一瞬です。

  • 必ず10分前には到着する
  • やむを得ず遅れる場合は、早めに保護者へ連絡しましょう。

④ えーるの一員として誇りを持ちましょう

家庭教師としての自覚を持ち、最後まで責任感を持って指導を続けましょう。

ご家庭が期待しているのは、ただの勉強指導だけではなく、「信頼できるパートナー」としての存在感です。

  • 保護者からの質問や要望にも真摯に応えましょう。
  • 生徒にとって「出会えてよかった」と思ってもらえる指導を目指しましょう。

⑤ やる気がなくなっても生徒のせいにしない

生徒がやる気を失うのはよくあることです。その時こそ、先生の工夫とサポートが重要になります。「楽しく学ぶ環境をどう作るか?」 を常に意識してください。

  • 生徒が取り組みやすい小さな目標を設定してあげましょう。
  • えーるに相談して指導方法を工夫しましょう。

まとめ

家庭教師の仕事は、ただ教えるだけでなく、生徒の未来をサポートする大切な役割を持っています。「先生と一緒に頑張りたい!」 と思ってもらえるよう、生徒に寄り添い、一緒に成長していきましょう!

指導にあたっての5つのお約束

① 生徒の自信を傷つける言葉は使わない

生徒が自分に自信を持てるよう、傷つくような言葉や態度は厳禁 です。

  • 例:「アホやなぁ」
      「なんでこんなことも分からへんの?」

こうした発言は、例え冗談であっても、生徒にとっては大きなダメージになります。また、ため息やイライラを見せる態度も同様です。代わりに、「ここまでできたね!」「次はこれをやってみようか」 といった前向きな声かけを意識しましょう!

② 生徒に押し付けない

生徒が本当に理解しているかどうかを確認せずに、押し付けるのは逆効果です。

  • 例:「こんなの簡単やんなぁ?」
       「余裕やろ?」

こうした発言は、生徒にプレッシャーを与え、「わからない」と言いづらくなったり、やる気を失わせる原因になります。生徒の理解度に合わせて、丁寧に説明し、安心して質問できる環境を作ってあげましょう。

③ 信頼関係を築く努力を怠らない

ただ宿題を出すだけになったり、機械的に教えるだけでは、生徒との距離は縮まりません。
生徒がリラックスできる環境を作るために、指導の合間に「部活の話」や「好きなこと」 など勉強以外の話題を取り入れ人間関係を作りましょう。

  • 授業にメリハリをつける
  • 休憩時間に雑談を交える

これらを取り入れることで、「先生に教わるのが楽しい!」 という気持ちを生徒に持ってもらうことができます。信頼関係が深まれば、それが成績アップにもつながります。

④ 生徒のレベルに合わせる

生徒のレベルに合わない内容や、負担が大きすぎる量の宿題を課すのは避けましょう。

  • 例:無理なスケジュールを押し付ける
      生徒の力量を超えた宿題を出す 


あくまでも「生徒ができそうなことから始める」 という姿勢が大切です。具体的な学習計画を立て、細かい目標を一緒に設定することで、確実に成果 につながります。

⑤ 極端な目標はNG!

高すぎる目標設定は、生徒にとって大きなプレッシャーになりかねません。

  • 例: 「次のテストで絶対100点を取れよ!」
       「通知表を次回で必ずオール5に!」

目標は、生徒の学力や性格に合った現実的なもの に設定しましょう。保護者と相談しながら、「これなら頑張ればできそう!」 と思える目標を一緒に考えることが大切です。

まとめ

生徒の成長を支えるためには、ただ勉強を教えるだけでなく、生徒に寄り添い、信頼関係を築くことが最も重要です。
小さな目標を積み重ねることで、「先生に教えてもらえてよかった!」 と感じてもらえる指導を心がけましょう。

家庭教師を目指す方へ|えーるからのお願い

えーるで家庭教師を始めてみたいと思われた方は、上記の「心得」をよくご確認のうえ、同意いただける方のみご登録 をお願いいたします。

※ご登録いただいても、えーるが「ふさわしくない」と判断した場合、生徒さんをご紹介できないことがございます。あらかじめご了承ください。