御金神社に行ってきました!

御金神社鳥居
あの有名な金運アップの「御金神社」へ行ってきました!
小さな神社ですが、インパクトのある黄金の立派な鳥居が出迎えてくれます。
「おかね神社」ではなく「みかね神社」と読みます。

御金神社正面入り口
金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、金・銀・銅をはじめとする全ての金属類、鉱山、鉱物(鉱石)の神様です。
「金属類を護り給う」国内唯一の神様です。

御金神社本殿
左奥の御神木の銀杏は、樹齢200年超えの京都市内有数の大樹だそうです。
銀杏は、樹内に水分を溜めることから、火事の際には水を噴くとして、神様やそのお社、人々の生活を守るとされているそうです。
私は初めて知りました。確かに神社やお寺には銀杏の木がありますよね。
黄金色の鈴緒は、 京都府伝統産業優秀技術者表彰 房撚紐師 坂田憲男氏が特別に奉納されたものです。御金神社にピッタリの黄金に輝く鈴緒でした。

瓦の金
御金神社の瓦には、金の文字。
至る所に金!金!金!

御金神社までの行列
平日の昼過ぎでしたが、こんなに行列ができていて警備員の人までいましたよ。
私は神社に入るまで40分ほど並びました。
休日になると、さらに長い行列ができており、御池通りまで人が並んでいるんですよ。その長さは、平日の2倍はありますね。

銀杏絵馬
いちょうの絵馬に「家庭教師のえーるの生徒さんの学力アップ」祈願してきました。
いちょうは、どんな環境でも枯れることがないと言われ、「繁栄・発展」や「不老長寿」の象徴とされ、葉の形が八方向に広がっているところから「末広がり」の大変縁起が良いもなんだそうです。

絵馬奉納
どこに絵馬を掛けたらいいのか悩むくらいギュウギュウにギッシリと絵馬が掛かっていました。
写真はありませんが、御神札、お守り、おみくじ、絵馬など全て金色でした。ご利益を期待してしまいますよね。
その他、「学業(学問)の神様」として有名なところが沢山あります。
特集ページにまとめてますので、是非ご覧ください!
「勉強のやり方が分からない…」「塾に行ってるのに成績が伸びない…」
最近とても多い勉強のご相談です。
家庭教師のえーる「お悩み保健室」では、そんなお悩みに無料でお答えしております。
なかなか相談できない勉強のつらいお悩み解決のため、私たち勉強のプロが精一杯サポートいたします!是非のぞいてみてください。