


「公立高校はもう無理かも…」そう思っていませんか?
三者懇談で先生に「今の成績では公立高校は厳しいですね」と言われ、ショックを受けたことはありませんか?
「どうにか公立に行かせたいけれど、なかなか難しそう」と、不安を感じているご家庭も多いと思います。
実際、えーるには
- 「塾や通信教材を試したけど、どれもダメだった」
- 「いろいろ手を出しすぎて、結局どれも中途半端に…」
- 「頑張っているのに成績が伸びない」
といったお悩みが多く寄せられています。

でも、大丈夫です!
「今まで何をやってもダメだった…」と落ち込んでいた子が、えーるの勉強法を取り入れたことで、公立高校に逆転合格した例がたくさんあります!その秘密は、勉強を”シンプル”にすること。難しいテクニックや特別な才能は必要ありません。
ここでは、公立高校に合格するために重要な 3つの秘密をご紹介します!
公立高校に合格できる3つの秘密
秘密① 1日15分で成績UP!予習・復習が合格のカギ
「高校入試って、なんだか大変そう…」そう思っていませんか?でも、実は公立高校の入試問題は、すべて学校の授業で習った内容から出題されると決まっています。
つまり、合格へのカギは、
これに尽きるんです!では、授業をしっかり理解するために、一番効果的な方法は何でしょう?答えは、「予習・復習」 です!
でも、ただ予習・復習をすればいいわけではありません。「予習・復習が大事なのは分かっているけど、時間がかかるし続かない…」そんな声をよく聞きます。
だからこそ、えーるでは
実際にこの方法を実践した生徒の多くが、「短時間でも効果が出た!」「毎日続けられるから習慣になった!」と、成績アップにつながっています!

公立高校の受験では、当日の試験と同じくらい「内申点」が重要 だって知っていますか?
内申点とは、
- 定期テストの結果
- 授業態度・意欲・関心(提出物や忘れ物も含む)
をもとに評価されるもの。
つまり、普段の授業をしっかり理解し、取り組む姿勢を見せることが、合格への近道になるのです!
授業内容をしっかり身につけることは、試験対策だけでなく、内申点UPにも直結します!だからこそ、普段の勉強のやり方を見直し、効率よく学ぶことが大切です。
えーるでは、「定期テストの点数アップ」+「内申点対策」の両方をサポートします!
- 授業の内容を確実に理解する予習・復習法
- 提出物をしっかりこなす習慣づけ
- テスト対策&効率的な学習スケジュールの立て方
このように、受験本番だけでなく、内申点を上げるための勉強法もしっかり指導しています!
②苦手科目に偏っていませんか?5教科バランスよく合計点を最大化!
「公立高校の入試は5教科だから、全部やったほうがいいのは分かる。でも、教科を絞ったほうが効率的じゃない?」そう思っているかたも多いようです。実は、この考え方が受験の落とし穴なんです。
公立高校の合否は「5教科の合計点」で決まります。でも、科目ごとに特性が違うため、偏った勉強をすると…
❌ 英語・数学・国語(積み上げ型の教科)
➡ 過去の単元が理解できていないと、新しい内容がわからなくなる!
❌ 理科・社会(暗記型の教科)
➡ テスト前に詰め込みすぎて、他の科目の勉強時間が足りなくなる!
その結果、どの科目も中途半端になり、合計点が伸びない… ということがよくあります。だからこそ、5教科バランスよく勉強することが合格のカギなんです!
えーるなら「苦手科目中心×バランス学習」で点数アップ!
「でも、5教科全部なんて無理…」そんなお子さんのために、えーるでは、
- 苦手科目を中心に、効率的に5教科を勉強する方法を指導!
- 1つの教科に偏らず、毎日バランスよく学べるようにサポート!
その結果、全体の点数を底上げして、公立高校合格へと導きます!
③テスト後に○○するだけで次の点数爆上がり!驚きの見直し法!
「やったー!テスト終わったし、今日から遊ぶぞー!」
そんな気持ち、すごく分かりますよね。でも、ここで「テスト後の見直し」をするかしないかで、次の成績が大きく変わるんです!
- 間違えた問題をそのままにすると、また同じミスを繰り返す!
- 弱点を放置すると、次の単元でつまずく原因になることも!
実際、勉強が苦手な子ほど、「テストが終わったら一切勉強しない」という共通点があります。でも、テストの見直しをしないまま次の授業に進んでしまうと、分からないことがどんどん積み重なり、成績が伸びなくなるんです。
だからこそ、テスト後の見直しは、成績UPのために絶対に必要です!
「見直しが大事なのは分かるけど、何をどうやればいいの?」そんなお子さんのために、えーるでは…
- お子さんが気づけない「弱点」や「クセ」を徹底分析!
- 家庭教師と一緒だから、一人でやるよりスムーズに進む!
- 見直しを習慣化することで、テストのたびに成績が上がる!
実際に、えーるのサポートを受けたお子さんの多くが、「自分の弱点に気づいて、次のテストで点数UP!」という結果を出してくれています!
【番外編】
志望校を決めたら「学校説明会・授業体験・部活動体験」に行ってみる
高校受験に向けて勉強を頑張ることはもちろん大切ですが、志望校をしっかり決めることも合格への重要なステップです。「この高校に行きたい!」という明確な目標がある子ほど、勉強のやる気がアップしやすいんです!
そこでおすすめなのが、「学校説明会」「授業体験」「部活動体験」への参加です。実際に高校の雰囲気を感じることで、モチベーションが大きく変わります!
①高校生活をイメージしやすくなり、勉強のやる気がUP!
マラソンはゴールがあるから走れる。もしゴールがなかったら、途中で諦めてしまいますよね?
勉強も同じで、「志望校」という明確なゴールがないと、

なんのために勉強してるんだろう…
モチベーションが続かない
という状態になりがちです。でも、実際に学校を訪れてみると…
✨ 「この高校に通いたい!」という気持ちが強くなる
✨ 目標が明確になり、勉強に前向きになれる
えーるにも、「いくら言っても勉強しなかった子が、高校を見に行った日から急にやる気になった!」という声がたくさん届いています。体験授業がない学校もあるので、事前にHPで確認しておきましょう!
②学校のリアルな雰囲気を体感できる!
せっかく頑張って合格したのに、「思っていた雰囲気と違う…」「3年間ここで過ごすのはキツいかも…」なんてことになったら、大変ですよね。
- 学校説明会や授業体験では、先生や生徒の雰囲気を直接感じられる!
- 実際に部活動の様子を見ることで、自分が入ったらどうなるかイメージできる!
パンフレットやホームページの情報だけでは分からない 「リアルな学校生活」を知るために、ぜひ足を運んでみてください!
③ 通学のしやすさを事前にチェック!
「高校までは通える距離だから大丈夫」そう思っていませんか?でも、実際に通学してみると…
- 「想像以上に乗り換えが多くて毎日大変…」
- 「駅から遠くて、通学だけでヘトヘト」
- 「通学時間が長くて、自由時間がほとんどない…」
こんなことが起こる可能性もあります。特に、「電車の混雑具合」「坂道の有無」「最寄り駅からの距離」 などは、実際に行ってみないと分かりません。もし通学が大変でも、「それでも行きたい!」と思える高校なら、挑戦する価値アリ!
- 大阪府のオープンスクール情報はこちら➡ [中学生のみなさんへ(入試情報・学校説明会など)/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka
- 京都府のオープンスクール情報はこちら➡[令和7年度入学者選抜に関すること | 京都府教育委員会高校改革推進室・高校教育課]
- 兵庫県のオープンスクール情報はこちら➡ [オープン・ハイスクール等の実施について|魅力・特色ある高校づくりの取組|高校教育課 | 兵庫県教育委員会]
- 滋賀県のオープンスクール情報はこちら➡ [令和6年度中学生の高等学校等体験入学について|滋賀県教育委員会]
- 奈良県のオープンスクール情報はこちら➡令和6年度 高等学校の学校紹介(e-オープンスクール等)開催一覧
※日程が変更になる場合があるので、各高校のHPをチェックしましょう!
高校受験は、お子さんにとって人生の大きなターニングポイント。だからこそ、安心して勉強できる環境づくりが大切です。
えーるの家庭教師は、
- 勉強のやり方が分からない子に、ピッタリの学習法を指導!
- 勉強がうまくいかないとき、すぐに相談できる環境を提供!
- 目標達成まで、一緒に頑張る心強い存在になります!
「高校受験、どうしたらいい?」と迷ったら、ぜひ私たちにご相談ください!
えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!


\ 24時間いつでも受付!簡単1分で完了! /
\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!
※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。
お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!