ケーススタディ『成功した復帰例』

学校に行く中学生

ケーススタディ『不登校からの復帰に成功した事例』

こんにちは。前回は「不登校の生徒のためのオンライン学習」についてお話ししましたね。今回はその続編として、不登校だったお子さんがどのようなサポートを受け、どんなふうに学校復帰を果たしたのか――
実際にあった成功事例をご紹介します。「うちの子も、また学校に行けるようになるのかな…」そんな不安を抱えている保護者の方にとって、ヒントや希望を感じていただける内容になれば幸いです。

Nくんのストーリー『不登校からの復帰まで』

中学2年生・Nくんが抱えていた悩み

Nくんは中学1年生の途中、人間関係のトラブルをきっかけに、突然学校に行けなくなってしまいました。もともと明るく、学校生活を楽しんでいたNくんでしたが、クラス内の人間関係に少しずつ悩みを抱え、次第に登校を避けるように。そしてある日を境に、完全に学校から足が遠のいてしまったのです。突然の変化に、ご両親も戸惑いと心配でいっぱいに。「何があったの?」「どう接すればいいのか分からない…」そんな思いを抱えながらも、Nくんの心に寄り添い、焦らずにサポートしていこうと決意されました。

家族と専門家が連携したサポート体制学校との連携と、柔軟な登校プラン

最初に取り組んだのは、学校の担任の先生や専門家との連携でした。不登校は、家庭だけで抱え込んでしまうと行き詰まりやすくなります。Nくんのご家族は、学校としっかり話し合いながら、復帰のためのステップを一緒に考えていきました。学校側も協力的で、無理に授業に戻すのではなく、

  1. Nくんが好きな科目だけ出席する
  2. 数時間だけ通う「部分登校」からスタートする

このように、本人のペースに寄り添った“無理をしない選択肢”を設けてもらえたことで、Nくんも少しずつ学校への不安をやわらげていきました。

心理カウンセリングで心を整理

さらにご両親は、学校だけでなく心理カウンセラーの力も借りることにしました。はじめは、Nくんもなかなか心を開けず、沈黙の時間が続いたといいます。それでも、週1回のペースでセッションを続けるうちに、少しずつ変化が見えてきました。

  • 自分の中にある不安を整理する
  • 抱えていた感情に気づく
  • その感情を“受け止めてくれる誰か”と出会う

このような時間が、Nくんにとって「心を落ち着ける大切な場所」となり、精神的にも安定していきました。

家庭学習の取り組みと、家庭教師の力
勉強の遅れへの不安と、最初のつまずき

不登校が続いたことで、学習の遅れもご家族の大きな悩みとなっていきました。お母さんは通信教育を試しましたが、Nくんはなかなか教材に手をつけることができず…。「どう声をかければやる気になるのか…」と悩む中で、次に選んだのが家庭教師のサポートでした。

家庭教師との信頼関係が“学びのリズム”を生む

家庭教師が来る日は、Nくんも自然と机に向かうように。最初は緊張気味だったものの、先生とのやりとりの中で笑顔も増えていきました。特に効果的だったのは、「一週間ごとの学習計画」を一緒に立てること。
たとえば、

  • 1日2ページだけ進める
  • 難しい問題は飛ばしてOK
  • できたことに〇をつけて一緒に喜ぶ

こうした“無理のない学習スタイル”が、Nくんの中に「できるかも」という気持ちを育てていきました。

お母さんもこう語ります

親が何度言っても机に向かわなかったのに、先生と一緒だと嬉しそうに勉強していて…。本当に驚きました。

小さな“できた”の積み重ねが、Nくんの中に「やればできるかも」という自信を少しずつ芽生えさせていったのです。

「明日、学校に行く」と言った日

そんなある日、Nくんはふと「明日、学校に行ってみようかな」と口にしました。

ご両親は驚きつつも、その気持ちを大切に、そっと背中を押しました。もちろん「また行けなくなるかもしれない…」という不安もありましたが、“自分で決めた”ということ自体が、何よりも価値ある一歩だったのです。

それからNくんは少しずつ登校日を増やし、今では毎日元気に学校に通えるようになりました。

お母さんはこう振り返ります

今も完全に安心できるわけではないけれど、“また学校に行けるようになった”というだけで、私たち家族にとっては大きな希望です。

Nくんの事例から学べること

このストーリーからわかるのは、不登校に“すぐに効く魔法の方法”はないということです。でも、大丈夫。家族・学校・専門家が力を合わせ、焦らず、お子さんのペースに寄り添っていけば、きっと光は見えてきます。

  • 無理に押し出さない
  • 本人の「準備が整う」のを待つ
  • 必要に応じて外部の支援も取り入れる

こうした一つひとつの選択が、少しずつ未来につながっていくのです。

まとめ

「一歩ずつ」でも、前に進める

Nくんのように、時間をかけて少しずつ前に進んでいくお子さんはたくさんいます。大切なのは、「この方法でなければいけない」と決めつけるのではなく、その子にとっての“ちょうどいい支援”を見つけてあげること。

  • 家庭での見守り
  • 学校との連携
  • 専門家や家庭教師のサポート

すべてが組み合わさることで、お子さんの未来は確実に前向きに変わっていきます。「一歩ずつ、でも着実に進んでいける」――その希望を、私たち大人が信じてあげましょう。

この記事もよく読まれています
>>不登校生徒のための地域コミュニティとサポートグループ
>>不登校のお子さんのための家庭教師

不登校になり、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!