不登校の中学生に届く、愛情とサポートの6つのかたち

中学生

お子さんが不登校になり、どう接すればいいか悩んでいませんか?「愛情を伝えたいけれど、どうすればいいのかわからない」という声は少なくありません。特に思春期の中学生は、思いがうまく伝わらず、親の言葉に反発することも多いようです。この記事では、不登校の中学生の心に届く、つの具体的な愛情とサポートのかたちをご紹介します。親の愛情は、形を変えても必ずお子さんの心に届きます。焦らず、少しずつ試してみてください。

①「どうして?」よりも「どうだった?」と聞く

不登校の原因を探るために「どうして学校に行かないの?」と問い詰めることは、お子さんは責められていると思い、さらに追い詰めてしまう可能性があります。代わりに「今日はどうだった?」「何かあった?」のように、現在の気持ちに寄り添うような声かけを心がけましょう。お子さんが話したくない時は無理に聞き出さず、ただ隣にいるだけでも十分です。

②「普通」の日常を大切にする

不登校になっても、お子さんの生活すべてが「特別」になるわけではありません。家族で食卓を囲む、犬の散歩に一緒に行く、一緒にテレビを見る、家事を手伝ってもらうなど、今までと変わらない日常を続けることが大切です。特別なことではなく、「いつも通り」であることが、お子さんの心を落ち着かせます。

③笑顔で「ただいま」「おかえり」を言う

学校や仕事から帰宅した時、お子さんと顔を合わせたら、まずは笑顔で「ただいま」と。お子さんが帰宅したら「おかえり」と声をかけましょう。この挨拶一つが、家にいるお子さんにとって大きな安心感につながります。「あなたはここにいていいからね」というメッセージを、さりげなく伝えてあげましょう。

④「言葉」ではなく「存在」で愛情を伝える

「あなたのことを大切に思っているよ」という言葉は、思春期の子どもには少し重たく感じるかもしれません。代わりに、お子さんの大好物を作ってあげる、一緒に散歩をするなど、行動で愛情を示しましょう。言葉をかけなくても、お子さんは親の存在そのものから温かさを感じ取ります。

子供を支える親

⑤「心のエネルギー」を満たしてあげる

不登校のお子さんは、心のエネルギーが枯渇している状態です。まずはそのエネルギーを少しずつ満たしてあげましょう。お子さんが好きなこと(ゲーム、アニメ、映画鑑賞など)を否定せず、一緒に楽しんでみてください。お子さんが好きなことを親子で共有することによって信頼関係が生まれやすくなります。

⑥一緒に「新しい世界」を見つける

「学校以外にも、お子さんの居場所はある」ということを一緒に見つけてみましょう。興味のある習い事、ボランティア活動、フリースクールなど、選択肢はたくさんあります。お子さんの「やってみたい」という気持ちを尊重し、一緒に探していくプロセス自体が、お子さんの心を前向きにさせます。

保護者の声

お子さんが心を開いてくれたご家庭から

不登校になってから、娘と顔を合わせても会話がほとんどなくなってしまいました。どう接すればいいか悩み、家庭教師のえーるさんに相談して先生をお願いすることに。来てくれた先生は、『実は私も中学時代に不登校だった時期があって、その時、親からの優しい声かけに救われた経験があるんです』と教えてくれたんです。先生との何気ない会話でしたが、私はハッとなり、それから、私から意識して『おはよう』『ただいま』を言うようにしました。続けているうちに、子どもも少しずつ返事をしてくれるようになったんです。それまでの私は、娘に怖い顔をして、知らず知らずのうちにプレッシャーを与えていたんだと気づかされました。何気ない日常の挨拶が、子どもとの関係を良い方向へ変えてくれたんです。勉強も丁寧に教えてくれて子どもも機嫌よくやっているみたいです。本当にありがとうございます。

中学2年生のYさんのお母さん

この記事もよく読まれています。
>>不登校の中学生のための自己肯定感と成長のサポート

不登校のお子さんの家庭教師をお考えの方は、私達えーるの「不登校のお子さんのための家庭教師」をごらんください。不登校になり、1人でうまく勉強できないという方は、家庭教師の無料体験を行っていますので気軽にお試しください!

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

お忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございました。正直、「実際にやってみないと、どんな勉強法があってるのかと分からない」と思っている方も多いかと思います。

そこで!家庭教師のえーるは無料の体験授業をおこなっています!

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!こんな勉強法を全部教えます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

体験授業を受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!