小学生の勉強法

遊んでばかりで全然勉強してくれない そんな小学生の保護者の方必見 7月から変わる 成績アップにつながる 苦手克服の3ステップとは

「毎日ゲームばかりで宿題はいつも後回し…」
「文章題になると手が止まり、親が教えると逆ギレする…」

そんな毎日に、モヤモヤしていませんか?私たち家庭教師のえーるには、ここ数年、小学生の保護者さまからのご相談が増えています。

「まだ小学生だから大丈夫」と思っていたはずが、いつの間にか授業についていけなくなっていたり、学年が上がるほど苦手が目立ち始めたり…。でも、肝心のお子さんはあまり気にしていない様子で、親との温度差に悩む方も少なくありません。

実は、小学生の“つまずき”は低学年から少しずつ始まっていることも多く、放っておくと中学に進学した後、大きな壁として立ちはだかることもあります。だからこそ今こそが、「学び直し」と「習慣づけ」を始める絶好のタイミングなのです。

ここでは、小学生が勉強が嫌いになる理由や、学年別のつまづき、それへの対策についてお伝えします。

小学生が「勉強キライ」になる本当の理由とは?

勉強を嫌がるのは、決して怠けているからではありません。「わからないことが増えてきた」「やってもできる気がしない」――そんな“できない体験”の積み重ねが、自信をなくし、やる気を失わせてしまうのです。

さらに、今の子どもたちはゲームやYouTubeなど、誘惑が多い時代に生きています。「ちょっとだけ」と言いつつ、ついついタブレットを触って、1時間、2時間あっという間…。そんな毎日の中で、自分から机に向かうのは簡単なことではありません。

だからこそ必要なのは、「わかるって楽しい!」というポジティブな実体験です。勉強がわかって自信を持てるようになると、自然とやる気は出てきます。私たちえーるでは、お子さんの“つまずきの原因”を一緒に探しながら、無理のないステップで「わかった!」を積み重ねてやる気になってもらっています。

学年別に見る、よくあるつまずきと対策。

学年によって、悩みやすいポイントは異なります。たとえば低学年では、時計の読み方や九九がなかなか定着しない、ひらがなとカタカナを混同してしまう。などといった、基礎的なつまずきが目立ちます。ここでの「できた!」の体験が、今後の学力の土台になるでしょう。

中学年になると、分数や割り算、長文読解といった“考える力”が求められ始め、「勉強がむずかしい」と感じる子が一気に増えてきます。ここで苦手を放置してしまうと、学習そのものに苦手意識が芽生えて次の高学年でもっと苦労してしまいます。

そして高学年では、国語・算数ともに応用力が必要になるだけでなく、反抗期も重なって親の声が届きづらくなることも。そんなときこそ、親ではない“第三者”の存在が大きな役割を果たすこともよくあります。

共通しているのは、気づいた時点で早めに手をうつことが大事ということです。

中学につながる「3つの力」を小学生のうちに

小学生のうちに育てておきたいのは、以下の3つの力です。

一つ目は「基礎学力」

計算力、漢字、読解力など、どれも中学以降の学習の“ベース”となる力です。ここがしっかり身についているかどうかで、中学に入ってからの伸び方が大きく変わってきます。

二つ目は「小さな成功体験」

「できた!」「わかった!」という体験は、お子さんにとって何よりのモチベーションになります。どんなに小さな達成でも、「昨日よりも読めるようになったね」「よくがんばったね」と、認めてあげるだけで、自信とやる気が育っていきます。

三つ目は「学習習慣」

1日10分でも15分でも毎日続けることが、半年後の大きな成果につながります。「今から家庭学習の習慣をつけておけば、中学生になっても慌てずにすむ」。そう考えて、少しずつ取り組みましょう。今の取り組みは、きっと中学生になってから「あのときやっておいて良かった」と思えるはずです。焦らず、できることから少しずつ始めることが長続きするポイントです。

「何を言っても動かない…」と感じたときは?

子どもが動かないのは、「やる気がない」からではなく、「どうしたらいいか分からない」というケースが多いです。そんなときは、「なんでやらないの!?」ではなく、「一緒にやってみようか」という、寄り添いの声がけがかなり効果的です。

でも、親が教えるのが難しいと感じる場面も多いはず。そこでお役に立てるのが、私たち家庭教師のえーるです。

えーるでは、年齢が近くて、何でも相談しやすい大学生のお兄さんお姉さん先生が寄り添います。お子さん一人ひとりに合わせて、優しく丁寧にサポートします。「怒られずに、ちゃんと教えてくれる」存在がいることで、子どもたちは少しずつ「勉強って、悪くないかも」「先生との勉強が楽しい」と、前向きな気持ちになってくれます。

お母さんへ――「このままでいいのかな…」と思った今こそ、“小さな一歩”を

「うちの子、このままで大丈夫かな…」
「中学に入ったら、もっと困りそう…」

そう思ったときが、行動するタイミングです。その不安は、お子さんのことを本気で考えているからこそ。今ならまだ間に合います。

私たちは、機会を逃して「あの時やっておけば…」と後悔されているお母さんとも沢山出会ってきました。ぜひ目の前のチャンスをものにしましょう!

家庭教師のえーるは、無料の体験授業もご用意しています。「うちの子に合うかも?」「ちょっと話を聞いてみたい」そんな気持ちで大丈夫です。些細なことでも、ぜひお気軽にご相談くださいね。


7月25日(金)までの期間限定で、「苦手を減らして勉強を楽しくするやり方」を教える無料体験授業を実施中です!
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

家庭教師のえーるでは7月25日(金)までの期間限定で、「苦手を減らして勉強が楽しくなるやり方」をお試しできる無料体験キャンペーンをおこなっています。

この夏に大逆転‼7月成績UPキャンペーン!
こ7月にぐぐぐーんと伸びてほしい!
という願いを込めてえーるからささやかなプレゼントです!
7月25日(金)までに
無料体験を受けられた方限定!
※お電話の際に「この夏に大逆転‼7月成績UPキャンペーン!
を見た」とお伝えください。
家庭教師のえーるでは今、「この7月にぐーんと成績アップしてほしい!」そんな願いを込めて、
無料体験を受けられた方にクオカードをプレゼントしています。ぜひお気軽にお電話ください!

体験授業は7月25日(金)までの期間限定ですので お急ぎください!

※体験授業を受けてもらう目的は、お子さんに合うやり方を見つけてもらうことです。体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。体験授業でお会いできるのを楽しみにしています。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!