2学期に成績が下がる子が急増する理由と対策

「成績が1学期より大幅に下がったのでショックです」
「最近、授業についていけなくなってきたみたいで心配…」
「1年近く塾に通わせているのに成績が全然上がらない」

私達家庭教師のえーるは、26年間11,183人以上のお悩みを解決してきました。毎年、2学期になると、私達にはこのようなお悩み相談が多く寄せられるようになります。どの学年でも共通しているのが、2学期になると授業についていけなくなり、成績が下がる子が多くなるということ。これには明確な理由があります。

そこで、ここでは、「2学期に成績が下がりやすい理由」と「具体的な対策」をわかりやすくご紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、今後のお子さんの学習にお役立てください!

目次

1学期と2学期の授業の決定的な違いとは?

中1の2学期に成績が下がりやすい理由

中1の数学は、1学期は比較的シンプルな計算問題が中心でした。しかし、2学期に入ると「比例・反比例」などの新しい概念が加わり、単純な計算だけでは解けない応用力が求められます。その結果、1学期のようにスムーズに点数を取れず、問題を解くのに苦労してしまうお子さんが増えるのです。

さらに、1学期に苦手な部分をそのまま放置していると、2学期の授業内容が理解できず、つまずきが深刻化する可能性が高まります。2学期は、1学期の基礎が土台となるため、早めにその苦手を克服することが大切です。これを乗り越えることで、数学への苦手意識を減らし、学習への自信を取り戻すことができるでしょう。

中2の2学期に成績が下がりやすい理由

中2の2学期は、学習内容がさらに難しくなり、授業スピードも速まるため、授業についていくのが難しくなります。中2の数学では、1学期に扱った比較的シンプルな計算問題から一転し、「一次関数」などの複雑な単元が登場します。中1で習った「比例」の理解が不十分だった場合、中2の「一次関数」はさらに難解に感じられ、授業についていけなくなることがあります。

また、中2の2学期は部活動が一段と忙しくなる時期とも重なります。中3の先輩が引退していくことで、中2の生徒が部活では中心になり、練習がハードになったり帰宅時間が遅くなるケースが増えます。その結果、家庭での勉強時間が削られてしまい、学習の遅れが生じてしまうことがよくあります。その分効率の良い学習をしてうまく両立することが求められます。

中3の2学期に成績が下がりやすい理由

中3の2学期の数学では「二次方程式」を学びます。しかし、中1で習った「方程式」や中2の「連立方程式」の基礎が不十分な場合、授業内容が理解できず、つまずいてしまう可能性が高まります。この時期の学習内容は一層複雑さを増し、これまでの学びがしっかり身についているかどうかで大きな差がついてきます。

さらに、中3の2学期は勉強だけではなく、受験勉強も本格化する時期です。通常の授業の予習・復習に加え、過去の苦手単元を克服するための復習や、受験対策も並行して進める必要があり、時間的にも精神的にも負担が大きくなってきます。

この時期のもう一つの特徴は、受験を意識した生徒が一気に本気を出し始めることです。その結果、「周りの成績が上がる=自分の成績が下がる」といった状況に陥ってしまうことも起きやすいのです。受験勉強は計画を立てて早めに準備することが大切です。

勉強が分からなくて頭を抱える子

2学期に成績を上げるための勉強法

では、実際に2学期にどのような勉強をすれば成績が上がるのかピックアップしてみました。

学校の授業に集中することが最優先

テストの得点アップの鍵は、まず学校の授業をしっかり理解することです。定期テストの問題は、ほとんどが授業で扱った内容から出題されます。そのため、授業内容がわからないままだと、いくら塾や家庭教師に頼っても大きな成果は期待できません。

授業中に積極的に先生の話しを聞くようにし、わからない部分があればその場で解決する習慣をつけましょう。学校の授業をしっかり理解することが、テストで高得点を取るための一番の近道なのです。

毎日コツコツ勉強する習慣をつける

成績が伸び悩む子の多くは、テスト前しか勉強しない、もしくはテスト前もあまり勉強しないという傾向があります。こうした「その場しのぎ」の勉強では、成績が上がりにくいのは当然です。
1日10分でも良いので、毎日机に向かう習慣をつけましょう。

例えば、授業の復習を少しずつ進めるだけでも、授業内容の理解度が変わり、次のテストの点数に確実に反映されます。「少しずつの積み重ね」が、お子さんの学力を底上げする重要なステップです。

こつこつ勉強する男の子

テスト勉強は早めに始める

2学期は勉強内容が難しくなるため、これまで通りの勉強量では成果が出にくくなります。特にテスト勉強は、早めのスタートが成功の秘訣です。

たとえば、これまで1週間前から勉強していた場合は、10日前から始めてみましょう。少しでも早めに準備をすることで、焦らず余裕を持って取り組むことができ、理解度も高まります。結果的に、テストの点数もアップしやすくなるはずです。

2学期の授業の復習をする

2学期の授業ノートを見返し、大事なポイントをしっかり覚えることが効果的です。また、学校から配られるワークを活用して復習するのも良い方法です。多くの先生がテスト問題をワークから出題するため、ワークを何度も繰り返し解くことで、テスト対策と提出物対策の両方を同時にクリアできます。

また、提出物を期限内にしっかり仕上げることは、内申点アップにもつながり一石二鳥の効果が狙えます。

塾に通ってみる

1人で勉強することに限界を感じている人は、塾に通ってみるのもありですよね。わからないところをどんどん質問し、解決していくことでやる気もUPしていきます。

ただ、私達えーるには

塾に通っているのに成績が良くならない

といったお悩み相談が沢山寄せられていますが、そんなお子さんにはある共通していることがあります。

それは、その場限りの勉強になり家庭学習がおろそかになっている傾向があります。

塾に通って成果を出すには、塾がない日にも1人で勉強するということが必要になってきます。

家庭教師をつける

塾があまり合わないという子には家庭教師がおすすめです。

1対1で指導時間の全てを自分だけに使って教えてくれるので、質問が苦手な子や、わからないところがいっぱいあるという子にはピッタリです。

ただ、先ほどの塾と同じように、指導がない日に1人でも勉強ができないといくら家庭教師をつけても成績は良くならないでしょう。

まとめ
最終的に、成績アップの鍵を握るのは「正しい勉強法」を身につけることです。学校の授業に集中し、家庭学習を習慣化することで、成績アップにつながります。また、適切なサポートを活用することで、2学期の難しい学習内容をスムーズに乗り越えられるでしょう。「成績が下がりやすい2学期」を「成績アップのチャンス」ととらえ、今すぐ行動を始めましょう!

家庭教師のえーるがお役に立てること!

私達家庭教師のえーるは、お子さんが「自分で勉強できる力」を身につけられるよう、まず勉強のやり方から丁寧に指導する家庭教師です。予習・復習の具体的な方法を一から教え、家庭学習の習慣を自然と身につけられるようサポートします。これにより、学校の授業内容がスムーズに理解できるようになっていきます。

さらに、これまでの苦手な分野については関連性を考慮しながら、基礎からじっくりと指導します。学力を底上げし、苦手意識を克服して、お子さんが「わかるって楽しい!」と感じられる瞬間を増やして、自信を持って学べるよう導いていきます!

もし、お子さんを見て

1人になってもできる勉強のやり方をつかませてやりたい。
2学期に大きく成績アップさせてやりたい。

このようにお思いの方は一度えーるの勉強法をお試しください。

今なら無料体験授業しています。

無料体験授業では【2学期に大幅に成績UPできる勉強法】を教えます。

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次