不登校の原因と相談事例、家庭教師のえーるにできること

– 原因別 –
不登校のご相談事例と対処法

こんにちは!家庭教師えーるの代表の坪井です。

近年、「子供が学校に行けなくなった」「どう接したらいいのか分からない」など、不登校に関するご相談が急増しています。

不登校の原因はさまざまで、学力の不安だけでなく、心の不調や体調面、さらには人間関係のトラブルなど、多くの要因が複雑に絡み合っています。

この記事では、実際に私たちに寄せられたご相談事例をもとに、

  • 不登校の背景や原因
  • 保護者さまのよくあるお悩み
  • 家庭教師のえーるができるサポート

を分かりやすくご紹介していきます。お子さんの将来が不安で仕方ないという方に、少しでも安心と希望を届けられれば幸いです。

▼ 最近増えている不登校の原因 ▼

▼ 不登校の子のこんなお悩みはありませんか? ▼

– 事例1 –
起立性調節障害(OD)で朝がつらく不登校に

Sちゃんのお母さんからのご相談

中1の夏休み明けから、娘が朝まったく起きられなくなりました。病院で診てもらったところ、起立性調節障害と診断されました。午前中は体調が悪く、学校に通えない状態が半年以上続いています。高校は諦めるしかないのか…と不安でいっぱいです。

 起立性調節障害とは?

思春期に多く見られる自律神経の乱れによる体調不良です。
主な症状は、

  • 朝の強い眠気、立ちくらみ、頭痛
  • 午後〜夕方になると回復する
  • 「さぼり」と誤解されやすい

>>起立性調整障害ってなに?不登校の原因になるって本当?

えーるのサポート

えーるでは、お子さんの体調が安定する夕方以降に合わせた指導が可能です。
家庭教師は大学生なので、スケジュールも柔軟に調整できます。

また、年齢の近い先生が親しみやすく、無理なく学習習慣を取り戻せることも大きな特長です。

Sちゃんのお母さんの声

娘が“高校に行きたい”と前向きに話すようになりました。家庭教師の先生が体調に配慮しながら寄り添ってくださるおかげで、勉強に対する不安が少しずつ和らいできたようです。

– 事例2 –
学習障害(LD)が原因で授業についていけず不登校に

Tくんのお母さんからのご相談

うちの子は書き取りが苦手で、黒板の文字を書き写すのもすごく遅いです。授業についていけず、学校に行くのがつらくなり、不登校に…。検査を受けた結果、学習障害のグレーゾーンと診断されました。

学習障害(LD)とは?

  • 「読む・書く・計算する」など、特定の分野のみ極端に苦手
  • 知的な遅れはなく、見た目では気づかれにくい
  • 「やる気がない」と誤解されやすく、自己肯定感の低下につながる

えーるのサポート

学習障害の特性を理解した家庭教師が、その子に合った教え方で指導します。

(例)

  • 書くのが苦手 → 音読や口頭説明中心
  • 読むのが苦手 → 図解やカラー資料を活用
  • 数字が苦手 → 手を動かす体感型の学習

何より、「できた!」という体験を積み重ねてあげることが大切です。

Tくんのお母さんの声

今では指導中に楽しそうな声が聞こえることも。息子が“この先生となら勉強頑張れる”と思えているようで、安心しました。

– 事例3 –
いじめがきっかけで不登校に

Aさんのお母さんからのご相談

娘がクラスでいじめを受けて、学校に行けなくなりました。勉強も遅れてしまい、将来が不安でいっぱいです。今は学校に戻れなくても、家庭教師で少しずつでも学びを再開できればと思っています。

いじめによる不登校の特徴

  • 学校=「怖い場所」と感じてしまう
  • 社会的な関わり自体がストレスに
  • 心の傷が深く、長期化しやすい

えーるのサポート

えーるの先生は大学生中心で、お子さんと年齢が近いため、友達のような存在になりやすいのが特徴です。初めは勉強よりも、話すこと・信頼関係を築くことからスタート。
「この先生となら頑張れるかも」と思える存在を目指します。

Aさんのお母さんの声

最初は不安でしたが、今では娘が“先生と話せるのが楽しみ”と言っています。少しずつ前を向いてくれていて、本当に感謝しています。

>>親には言いづらい?!不登校の原因にもなりやすいイジメ問題について

– お悩み別 –
不登校の相談事例とえーるの解決サポート

「不登校」とひとくちに言っても、
お子さんが抱えている背景や気持ちは、本当にさまざまです。

  • 体調不良から朝起きられない子
  • 勉強についていけず、教室にいるのがつらい子
  • 人間関係に傷つき、学校に恐怖を感じている子
  • 家から一歩も出られず、自信をなくしてしまった子

それぞれの背景に違いがあっても、共通して言えるのは、「無理をさせないこと」、そして「その子のペースに寄り添うこと」が何より大切だということです。

私たち家庭教師のえーるは、これまでに多くの不登校のお子さんと向き合いながら、一人ひとりに合った学び方や接し方を一緒に考えてきました。

ここでは、実際に保護者さまから寄せられた“よくあるお悩み”を取り上げ、それに対してどのようなアプローチで改善を図ってきたのか、事例とともにご紹介します。

\ こんなお悩み、ありませんか? /

  • 学校に行けなくても、普通科の高校に進学させたい
  • 不登校対応の高校を考えているが、授業についていけるか不安
  • 勉強から長く離れているので、まずは少しずつ慣らしたい
  • 家族以外と接する機会がなく、コミュニケーション力が心配
  • 起立性調節障害などで生活リズムが乱れている

どんなに小さなお悩みでも構いません。
お子さんの将来につながる「第一歩」を一緒に見つけていきましょう。

▼ 気になるお悩みはありませんか? ▼

CASE 1
普通科の高校に行かせたい

中学生・Kくんのお母さんからのご相談

今は不登校ですが、できれば普通科の高校に進学してほしいと思っています。本人は塾を嫌がっているので、家庭教師のように個別で、基礎からゆっくりやり直してもらえたら…と相談させてもらいました。

よくあるお悩み

  • 高校進学はさせたいが、勉強の遅れが大きい
  • 家での勉強習慣がまったくない
  • 自信を失い、やる気が湧かない

えーるのサポート

えーるでは、まずお子さんにぴったりの先生をご紹介し、安心できる環境で「できること」から始める学習を大切にしています。

  • 学校で習う内容をゆっくり復習
  • 苦手な単元はじっくり丁寧にサポート
  • 家庭学習の習慣化を目指して、指導のない日もサポート

「ただ教える」だけでなく、「自分で学べる力」を育てることが、私たちの指導方針です。

 Kくんのお母さんの声

 “勉強なんてムリ”と言っていた息子が、最近では少しずつ机に向かうようになりました。先生の存在が、息子にとって大きな支えになっているようです。

CASE 2
不登校対応の高校を考えているが、授業についていけるか不安

中学生・Aくんのお母さんからのご相談

通信制やサポート校など、不登校対応の高校への進学を考えていますが、入学後についていけるかが心配です。今のうちに基礎をしっかり固めておいてほしいです。

よくあるお悩み

  • 高校に入れても、その後が不安
  • 中学の内容が理解できていない
  • 学習習慣がまったくない状態

えーるのサポート

えーるでは、中学の学習内容を基礎から丁寧に指導し、
「つまずいた部分」や「抜けてしまった単元」をピンポイントで復習します。

  • 1対1で“わからない”を見逃さない
  • 小さな成功体験を積み重ね、自信を回復
  • 勉強する習慣を、無理なく少しずつ再構築

入学がゴールではなく、「入学後に楽しく続けられる」ことを目標に指導しています。

 Aくんのお母さんの声

 プレッシャーをかけない先生のおかげで、息子も安心して取り組めています。“高校でもついていけそう”という感覚を少しずつ持てるようになってきました。

CASE 3
勉強に抵抗があるので、少しずつ慣れさせたい

中学生・Dくんのお母さんからのご相談

不登校になってから勉強を全くしていないので、いきなり再開させるのは不安…。できれば最初は先生と雑談やゲームなどで打ち解けながら、少しずつ勉強へ移行してもらえたらと思います。

▶ よくあるお悩み

  • 勉強=イヤなもの、というイメージが強い
  • 最初でつまずくと、その後完全に拒否してしまいそう
  • ゆっくり慣れていく環境を作ってあげたい

えーるのサポート

えーるでは、最初から無理に「勉強をさせる」ことはしません。
まずは「家庭教師の先生と会う時間=安心できる時間」になるように、丁寧に関係づくりをします。

  • 雑談やゲームなどからスタート
  • 興味のある内容から、学びにつなげる工夫
  • 短時間からはじめ、少しずつ学習量を増やす

お子さんが「やってみようかな」と思えるタイミングを大切にしながら、学習のハードルを下げるサポートを行っています。

CASE 4
家族以外と話す機会がなく、コミュニケーション力が心配

小学生・Rちゃんのお母さんからのご相談

家にこもりがちで、家族以外の人と話すことがありません。勉強以外のことも話せるような、ちょっと優しいお姉さんのような先生がいれば、娘も心を開いてくれると思うのですが…

▶ よくあるお悩み

  • 会話の機会が減って、言葉に自信を失っている
  • いきなり大人と話すのは緊張してしまう
  • 社会との接点がなく、不安が募っている

えーるのサポート

えーるの先生は、ほとんどが大学生。年齢も近く、「ちょっと頼れるお兄さん・お姉さん」のような存在です。

  • 勉強だけでなく、日常の悩みや相談にも耳を傾ける
  • 楽しい雑談や共通の話題で、自然と心の距離が縮まる
  • 定期的に会うことで、人と関わるきっかけが増える

「先生と話せるのが楽しみ」そんな時間が、お子さんの外の世界への一歩につながります。

CASE 5
起立性調節障害で生活リズムが崩れている

中学生・Kくんのお父さんからのご相談

午前中は体調が悪く、午後から少し元気になる息子。そのせいで生活リズムが崩れ、夜型になってしまっています。勉強もかなり遅れているので、少しでも取り戻したいです。

▶ よくあるお悩み

  • 朝に調子が悪く、学校にも塾にも通いづらい
  • 夜型の生活が続き、日中のリズムが整わない
  • 勉強の遅れも不安

えーるのサポート

えーるでは、午後や夕方に指導を設定できる柔軟さが強みです。大学生の家庭教師が多いため、夕方以降の時間帯にも対応可能。

  • 体調のよい時間に無理なく学習
  • 家にいながら1対1の丁寧なサポート
  • 定期的な指導で、生活にメリハリが生まれる

「毎週の指導が、生活のリズムを整えるきっかけになった」というお声を、たくさんいただいています。

最後に

どんなお悩みであっても、大切なのは「本人のペースを尊重すること」「できることから少しずつ始めること」です。

家庭教師のえーるでは、学習の遅れだけでなく、お子さんの心のケアや、日常の小さな“できた”を積み重ねることを大切にしています。

「このままでいいのかな…」と不安に思ったときこそ、始めどきです。私たちと一緒に、お子さんの未来への第一歩を踏み出しませんか?

不登校の子には「無理なく少しずつ」が重要

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!家庭教師のえーる代表の坪井です。

不登校は、お子さんだけでなく保護者さんもとてもおつらいですよね。

私たちは、関西の小中高校生を対象に26年で11,183人のお子さんの勉強に関するお悩みを解決してきました。不登校で悩んでいるお子さん・お母さんの力になれるよう、全力でサポートいたします。

もし、お子さんが不登校で「どうすればいいのかわからない」という不安をお持ちの方は、小さなことでもかまいませんので、一度えーるにご相談ください。もちろん相談だけになっても構いません。

\ 【関西限定】地元密着26年!家庭教師のえーる /