約束を守れない(守らない)子供の原因と叱り方

「 “1日30分勉強する”という約束も、続いたのは3日間」
「 “約束したスマホ使用時間” も2時間以上もオーバーする」
「 “絶対頑張る!”と始めた習い事も、すぐにやめてしまう」
「約束を守らない子供をどう叱ったらいいのか分からない」

こんな風に、約束を守らないお子さんにお困りではありませんか?
私たち家庭教師のえーるにも、こうしたご相談が数多く寄せられます。

子供が約束を守れないと、親としてはどうしてもイライラしてしまったり、諦めたくなってしまうこともありますよね。でも、まずはなぜ子供が約束を守れないのか、その原因を知ることが大切です。この記事では、子供が約束を守れない原因をわかりやすく解説するとともに、効果的な叱り方や、約束を守る子に育てるための工夫をご紹介します。お子さんとの日常が少しでもスムーズに、そして笑顔が増えるきっかけになれば幸いです!

親子で指切りげんまん
目次

子供が約束を守れない原因3つと叱り方

「“ゲームは宿題終わってから” という約束が守れない」
「“絶対頑張る” と申し込んだ通信教育も三日坊主…」
「”世話するから”と飼ったペットの世話も今は親の役目」

こうした経験を重ね、「もう子供の約束なんて信用できない…」と感じているお母さんも多いのではないでしょうか。しかし、子供が約束を守れないのには理由があります。ここでは、約束を守れない原因を3つに分けて解説し、それぞれの状況に応じた効果的な叱り方をご紹介します。

原因① 親の意図が子供にしっかり伝わっていない

たとえば、子供が遊びに行く前に「18時には帰ってきてね!」と伝えたのに、18時を過ぎても帰宅しないことがあります。この場合、子供は「もう少し遊びたかった」だけかもしれません。しかし、親が「暗くなったら交通事故に遭うかもしれない」「犯罪に巻き込まれるかもしれない」と心配していたことは、子供に伝わっていないことが多いのです。

⇩ ⇩ ⇩

叱り方:理由をわかりやすく説明する

「暗くなると視界が悪くなって、交通事故にあわないか心配なの」
「最近、変な人がうろついているらしいし、明るいうちに帰ってきてほしい」

このように、なぜその約束を守る必要があるのか、理由を丁寧に説明しましょう。理由さえわかれば子供も納得しやすくなり、次回から約束を守りやすくなります。

原因② 約束が厳しすぎる、または一方的である

「勉強2時間したら1時間だけゲームしていいよ」と言われたとします。しかし、勉強が苦手な子供にとって2時間の勉強は大きなハードルなんです。「無理!」と決めつけて最初から約束を守ることを諦めてしまうケースがあります。また、一方的な約束は子供のやる気を削ぐ原因にもなります。

いつまでもゲームをしている子を叱るお母さん

⇩ ⇩ ⇩

叱り方:実現可能な約束からスタートする

「まずは勉強を30分したらゲームしていいよ」といった具合に、短い時間から始めるのがポイントです。小さな成功体験を積むことで、徐々に勉強時間を伸ばせるようになります。このアプローチを実践したご家庭からは、「今ではゲームに関係なく、自分から勉強するようになりました」という声も寄せられています。

勉強中に寝てしまった子

原因③ 発達障害が原因で約束を守るのが難しい

「せっかく学校の課題を終わらせても提出を忘れてしまう」
「時間が守れず、遅刻を繰り返してしまう」

私達えーるには、ここ数年『発達障害の症状でお困り』のご家庭からのご相談も増えています。                 発達障害を抱えるお子さんの場合、時間管理や集中力の持続が難しく、約束を守ること自体が大きなハードルになることがあります。たとえば、ADHD(注意欠陥多動性障害)のお子さんは、時間を逆算して行動するのが苦手だったり、一つのことに集中すると他のことを忘れてしまう傾向があります。そのため、親御さんは「どうして守れないの?」と感じるかもしれませんが、子供にとっては「守れない」という現実があるのです。

⇩ ⇩ ⇩

叱り方(発達障害のお子さんへのサポート)

発達障害のお子さんには、叱るより適切なサポートをしてあげるほうが有効です。お子さんの症状(発達障害の特徴など)を理解した上で一緒に対策を立ててあげましょう。

例えば、遅刻が多い子には、アラームを複数回設定するようアドバイスしたり、現実的な対策を考えてあげます。お子さんは自分のことを受け入れてくれて安心し、約束を守る努力をするでしょう。できるまでは気長に見守ってあげることが大切です。

こちらのページもよく見られています。
発達障害と不登校の相談が急増中!

「自然に約束を守れる子」になるための3つの方法

お子さんが自然に約束を守れるようになるためには、親の接し方や言葉がけが大切です。ここでは、約束を守る力を自然に育むための3つの具体的な方法をご紹介します。

約束を守る子供

1.子供が納得できる約束を、一緒に決めること

「こうしなさい!いいね?」と一方的に命令のように伝えても、子供が納得していなければ、その約束は実行されにくいものです。押し付けられた約束は、子供にとって単なる「命令」に感じられ、守る気持ちが薄れてしまいます。

子供を見守るお母さん

【具体的な方法】

子供の意見を取り入れながら、現実的で達成可能な約束を一緒に考えましょう。

例えば、「毎日2時間勉強しなさい」という一方的な指示ではなく、「30分だけでも頑張ってみよう。その後は休憩してもいいよ」というように柔軟な条件を設定します。子供が「これならできそう!」と思える約束を作ることで、自発的に守ろうとする意識が育ちます。

2.子供が約束を守ったら、適切に評価する

お子さんが約束を守った際には、親が適切に評価することが非常に大切です。もしも、約束を破ったときだけ厳しく叱り、守ったときには何の反応も示さなければ、子供は「頑張っても意味がない」と感じてしまいます。

【具体的な方法】

ポジティブな声かけを意識する

約束を守ったときには、「よく頑張ったね!」「すごいね、お母さん感動したわ!」と、ポジティブな言葉で褒めてあげましょう。小さな成功でも評価されると、子供は「頑張って良かった」と感じます。

具体的に褒める

「えらいね!」という抽象的な褒め方ではなく、「30分間集中して宿題を終わらせたんやね!」や「ゲームを途中でやめて、片付けたのが素晴らしい!」など、具体的にどの行動が良かったかを伝えると効果的です。

3.親が約束を守るお手本を示す

お子さんが約束を守れるようになるためには、親が日常生活の中で模範を示すことが欠かせません。子供は親の言動をしっかり観察しており、親が約束を守らない場合、それを真似してしまうこともあります。

【具体的な方法】

率先して親自身が約束を守る

例えば、「次の日曜日に買い物つれていく」と約束した場合、忙しくてもその約束を守る努力を見せることで、子供に信頼感を与えます。

言葉の一貫性を持たせる

子供に「必ずする」と言ったことは、可能な限り実行しましょう。例えば、テストの結果に応じて何かを買ってあげる約束をした場合、結果が出たら迅速に行動することで、子供に「約束は守るものだ」という価値観を伝えられます。

注意点

親が約束を破ると、子供は「約束なんて守らなくてもいいんだ」と感じるようになってしまいます。信頼関係を築くためにも、親が率先して約束を守る姿勢を見せることが重要です。

子供が自然に約束を守るための第一歩以上の3つの方法を取り入れることで、無理に叱ることなく、自然に約束を守れる子へと育てることができます。子供の成功体験を積み重ねることで、やがて「自分から約束を守る」力が育まれるはずです。親子で一緒に成長を感じながら取り組んでみてください!

家庭教師のえーるがお役に立てること

「本人が”絶対する”って始めた習い事も続いたためしがない」 
「”塾に行きたい”って言うから通わせたのにサボってばかり」

このように、「次こそは」と期待して色々習わせても、いつも子供に裏切られているお母さんが「もう、この子にいくらお金使ってきたのか…」 というお悩み相談も私たちには多く寄せられます。 そして、

親には反抗するし、勉強は第三者の人に頼むしかないかも。

大学生の先生に言われたら、うちの子ちゃんとするかも♪

このような理由から家庭教師を検討される方も多いんです。

実際に、えーるを検討される親御さんの中には、家庭教師に希望を託す方が非常に多いです。

子供が家庭教師の先生と築く信頼関係

えーるで教えているほとんどのお子さんが、家庭教師の先生との約束をしっかり守り、指導に前向きに取り組んでいます。えーるの家庭教師は、ほとんどが大学生で、お子さんと年齢が近いため、親しみやすさがあります。

それだけでなく、「程よい距離感」や「適度な緊張感」を保てる存在でもあるため、お子さんにとって「ちょっと憧れる先輩」のような特別な存在になりやすいのです。こうした信頼関係が、子供のやる気を引き出す大きな要因になっています。

親子で約束を守る力を育むサポート

えーるでは、家庭教師が親御さんと連携を取りながら、お子さんを「約束を守れる子」に育てるお手伝いをしています。勉強を教えるだけでなく、学習計画を通じて「計画を立てる→実行する→達成する」という成功体験を積み重ねていくことで、自然と約束を守る習慣を身につけてもらうことを目指しています。

勉強以上に大切なことを伝えたい

家庭教師の指導を通じて、お子さんが単に勉強の成績を伸ばすだけではなく、「約束を守ることの大切さ」や「自分でやり遂げる力」を学ぶことができたら、私たちも本当に嬉しく思います。えーるでは、お子さんが未来に向けて成長できるよう、親御さんと一緒に全力でサポートしていきます。

ぜひ一度、お子さんのやる気を引き出し、親子の負担を軽減する家庭教師のえーるの無料体験授業でその効果をお試しください!

無料体験授業で、えーるの勉強法をお試しできます!

無料体験でこんなに学べる!

  • 1日15分!勉強嫌いな子でも毎日つづく予習復習法
  • テストの点数がバッチリとれるテスト勉強のやり方
  • 弱点や基礎へもどれるのカンタン戻り法

無料の体験授業は、なんとじっくり120分!受けられた方からは、嬉しい喜びの声を沢山いただいています。

この勉強法ならうちの子にもできそう!♪

一番もったいないと思うのは、「やればできるのに勉強しない」「自分には無理とあきらめている」お子さん。そんなお子さんこそ、私たちは応援したいと思っています。

えーる坪井

ちょっとした“きっかけ”が大きな成長につながります!

えーるの体験授業でピッタリの”勉強のやり方”をお伝えしています。「成績アップのきっかけ作り」を、ぜひ私たちにお手伝いさせてください!

関西で11,183人が体験!勉強嫌いな子から「分かる!続く!と大好評の勉強法!無料の体験授業で教えます!お子さんにぴったりの点数UPするやり方見つかります! 内申点アップ・苦手克服・受験対策・学習障害・不登校

\ 1分でわかる! /

24時間OK!専門スタッフにお気軽にご相談ください!

※体験授業を受けてみて少しでも「思っていたのと違った…」そう思われた方は遠慮なくお断りください。

お子さんがやる気になり、勉強のやり方もピッタリだと思われたときだけ、私たちはお力になりたいと思っています。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

えーる坪井

それでは、体験授業でお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次