奈良の神社一覧
「三人寄れば文殊の智恵」の格言は当山の文殊さまから生まれました。大化の改新(645年)に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、安倍文殊院には、京都府天橋立の切戸文殊、山形県亀岡文殊とともに日本三大文殊のひとつに数えられている本尊・文殊菩薩が祀られています。御本尊は日本最大(7m)の文殊菩薩で快慶作の国宝です。快慶の作と伝えられる獅子に乗った高さ2mほどの像、その獅子の下をくぐると文殊の知恵が授かると言い伝えられています。
奈良県桜井市安倍山
TEL 0744-43-0002
受付時間:
午前9時~午後17時迄(年中無休)
近鉄大阪線 桜井駅 JR桜井線 桜井駅から 徒歩20分または奈良交通バス「安倍文殊院前」すぐ
三輪山の麓、大神神社にほど近い場所に鎮座する久延彦神社は、三輪山をご神体とする大神神社の末社です。ご祭神の久延毘古命は、大国主神が国造りの際、多くの神がご存じなかった、少彦名命の神名をお教えになられた神様であり、知恵は世に類なく優れておられ、『古事記』には「足はあるかねど天下の事を、尽に知れる」居ながらにして、世間のことを何度も知っていた)と記されている神様です。学業の守護神、知恵の大神である久延毘古命を祀る久延彦神社には、受験合格、就職成就などを願って多くの方が参拝に訪れています。
奈良県桜井市三輪字若宮山
TEL 0744-42-6633
JR桜井線 三輪駅から徒歩10分
日本最古の書物『古事記』の語り部で知られる稗田阿礼を祀る神社。阿礼は驚異的な記憶力と超人的な頭脳の持ち主で、天武天皇の詔により『帝紀』『旧辞』を暗誦し、太安麻呂に筆記させて完成したのが『古事記』です。この阿礼の優れた記憶力と頭脳にあやかろうと、多くの受験生が学業成就、合格祈願に訪れています。
大和郡山市稗田町319
0743-52-4669
JR関西本線 郡山駅から徒歩約20分
菅原家発祥の地・道真公御誕生の地であり、菅原家一系三神天穂日命、野見宿禰命、菅原道真公の三神を祀る延喜式内社の日本最古の天満宮です。菅原道真公の産湯池と伝えられる遺跡が神社の東約100メートルのところにあります。道真公の母君が京都からこの菅原の故地に帰参して産んだと伝えられています。2月初旬から3月初旬には、道真公がこよなく愛していた梅の盆栽を展示する盆梅展を毎年開催しています。
奈良県奈良市菅原町東1-15-1
TEL:0742ー45ー3576
社務所 受付時間:午前9時 ~午後4時
近鉄電車
大和西大寺駅から徒歩15分
尼辻駅から徒歩15分
奈良交通バス
阪奈菅原バス停から徒歩3分
菅原神社前バス停からすぐ
神武天皇が、国内を統一なさり、畝傍山の東南・橿原の地に皇居を造られ、第一代天皇として即位したという「日本書紀」の記述に基づき、明治23年(1890)に建てられました。本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。約50万平方メートルもの広大な神域に建てられています。橿原神宮の境内の中で最も古い場所である深田池、国歌「君が代」の歌詞にでてくる『さざれ石』、高さ4.5m、幅5.4mの大絵馬、入母屋造の外拝殿、ご祭神の神武天皇とその皇后・媛蹈韛五十鈴媛命皇后が鎮まる御本殿、近くには神武天皇陵と見どころ満載です。
奈良県橿原市久米町934
TEL:0744-22-3271
午前9時~午後4時
開門:午前6時30分
閉門:午後5時30分
近鉄橿原神宮前駅 徒歩 約5分
近鉄橿原神宮西口駅 徒歩 約11分
近鉄畝傍御陵前駅 徒歩 約12分
国の天然記念物に指定されている與喜山で、その中腹に学問の神として知られる菅原道真公をご祭神とする與喜天満神社が鎮座しています。菅原道真公のご先祖・野見宿禰は、ここ初瀬の出雲のご出身で、初めは土師氏と称し、道真公にとって初瀬は遠祖からのふるさとです。長谷寺の地主神で、わが国最古の天満宮といわれています。入試合格・学業成就・子育てには霊験あらたかといわれています。
奈良県桜井市初瀬14
TEL:0744-55-2300
近鉄大阪線「長谷寺駅」から徒歩約15分
桜井コミュニティバス初瀬・朝倉台線15 「長谷寺参道口」から徒歩約10分
その他、「学業(学問)の神様」として有名なところが沢山あります。
特集ページにまとめてますので、是非ご覧ください!
「勉強のやり方が分からない…」「塾に行ってるのに成績が伸びない…」
最近とても多い勉強のご相談です。
家庭教師のえーる「お悩み保健室」では、そんなお悩みに無料でお答えしております。
なかなか相談できない勉強のつらいお悩み解決のため、私たち勉強のプロが精一杯サポートいたします!是非のぞいてみてください。